京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第七章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第七章
山科「日ノ岡」地域 二千年の歩み
 
  第七章(9)戦後 


 戦後の日ノ岡地域は、それまでと同じように京都旧市内から滋賀県を経て東海・北陸への交通の要所であり続けている。

 一九五八(昭和三十三)年一月には東山ドライブウエーの起工式が行われ、日ノ岡峠が北の入口となった。また同年十月には名神高速道路の京都区間の起工式が山科で行われ、京都市内から京都東インターチェンジに向かう車の交通量が増加した。

 一九六一(昭和三十六)年、それまで日ノ岡にあった村田製作所の本社が長岡京(京都府長岡京市東神足一丁目)に移転している。村田製作所は、京都の代表的な会社の一つで、一九四四(昭和十九)年、京都の四条大宮北蛸薬師の地で創業後、一九五六(昭和三十一)年、長岡京に「株式会社村田技術研究所」を設け、研究開発と、主として原料、セラミック工程のほか円板型セラミックコンデンサ、圧電製品の生産を手がけていた。しかし、一九六一(昭和三十六)年に、本社を山科日ノ岡から移転し、村田技術研究所を吸収、合併したものである。現在JR長岡京駅東口付近に、本社があるという。

 一九六五(昭和四十)年三月には、外環状線(山科─観月橋間)が完成している。また、三条通りは、今まで国道一号線と呼ばれていたが、一九六七(昭和四十二)年四月二十日に、五条バイパス(名神京都東インターチェンジ─東大路五条、約六・八キロメートル)が開通して、そちらが国道一号線となったため、それ以後は「府道三条通り、四ノ宮─四ツ塚線」と呼ばれるようになった。

 一九七一(昭和四十六)年四月に陵ヶ岡小学校が鏡山小学校より分離・独立した。「陵ヶ岡」というのは、独立した際に、「御陵」と「日ノ岡」地域を含むために名付けられたものである。地名から「陵」と「岡」をとり、口語体の助詞「が」「の」の文語体「ヶ」を用いて二つの漢字を結び合わせたという。また、校章の由来は「三種の神器の一で天照大神が岩戸隠れの際、群神がこれを迎えるために天香山の銅を掘り鋳造させたという日像の鏡、『八腿の鏡』に校名『陵ヶ岡』を入れたものであり、『八腿の鏡』は,鏡山小学校の校章からヒントを得ている」(『陵ヶ岡小学校三十年誌』)という。

 また、一九七四(昭和四十九)年には北陸方面へ向かう湖西線(山科─近江塩津・敦賀)が開通し、米原経由で関西から北陸方面へ向かっていた特急列車や貨物列車は、湖西線経由に変更されて高速化が図られた。

 お寺も移転してきた。「亀の水不動尊」を少し北西(京都寄り)に行ったところの山側に「大乗寺」というお寺がある。大乗寺は、今から約三〇〇年前に京都の七本松の内野という所に建立されて以来の尼寺であったが、一九九二(平成四)年の暮れに、日ノ岡の現在地に移転したという。それまでは雑草に覆われていて「草庵」に等しかった荒れ寺を、住職がツルハシ一本で参道造りからはじめ、再建したといわれている。その後、「吟道宣州流瑛心会」と云う吟詠会を興し、その吟友から酔芙蓉(すいふよう)の苗木一〇〇本ほどの寄贈を受け、それを毎年百数十鉢に挿し木して、今日には約一三〇〇本を超えるまでになっているとの事である。以後、この寺は「酔芙蓉(すいふよう)の寺」として知られるようになり、境内には文学碑・歌碑などが多数ある。

 一九九七(平成九)年十月十二日に、地下鉄東西線が開通し、京阪電車京津線「日ノ岡駅」は廃止、京阪電車は京津三条─御陵間が地下鉄となった。「日ノ岡駅」は、一九一二(大正元)年八月十五日の開業であった。一九九七(平成九)年十月十二日の廃止であるから、実に八十五年間もの間、日ノ岡住民の交通の要(かなめ)となっていたのである。また、この地下鉄化に伴って、廃線となった京津線の軌道敷等を京都市が買収して、蹴上─日ノ岡間の約一・六キロメートルを一九九六(平成八)年から二〇〇二(平成十四)年にかけて道路拡幅工事を進め、二〇〇三(平成十五)年四月一日に四車線道路となり開通、現在に至っている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)