京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第七章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第七章
山科「日ノ岡」地域 二千年の歩み
 
  第七章(10)「日ノ岡」地域の町名(小字(こあざ))とその特色 


●日ノ岡朝田町(ひのおかあさだちょう)

 日ノ岡地域の北西部に位置し、東端は岡川が南流する。また西は旧東海道に接している。中央を府道(三条通り)が走り、その北側にいくつかの記念碑が建てられている。西には一九三三(昭和八)年三月完成の京津国道改良工事の記念碑で、土台には江戸時代までこの街道で使われていた「車石」が使われている。また東には、日ノ岡宝塔様縁起の碑(刑場跡の供養碑)、日蓮上人の銅像、京津国道改良工事の際の犠牲者の慰霊碑などがある。町域のほとんどが住宅地でアパートやマンションも多い。


●日ノ岡石塚町(ひのおかいしづかちょう)

 日ノ岡地域の西部に位置し、JR東海道線東山トンネル付近の北側にあり、中央を旧大石道が走り、西部を花山バイパスが走り、町域北部で合流している。またその合流地点の少し西側には、山科疏水から引いている「花山分水路」が北から南へと流れている。町域のほとんどが住宅地となっているが、町域内には御陵岡ノ西町の「飛地」が存在している。


●日ノ岡一切経谷町(ひのおかいっさいきょうだにちょう)

 奈良時代の九世紀後半頃、最澄の弟子である円仁が、この地に「一切経堂」を創建したと『宇治郡名勝誌』は伝えている。このことから、この跡地は「一切経谷」と呼ばれている。今なお静寂を保つ神明山麓・一切経谷は、かつて平安の時代から鎌倉時代にかけて仏教文化が栄えたところである。府道三条通りの京阪電車京津線旧九条山駅の東側にあたり、東山ドライブウェー入り口には花鳥橋がかかり、府道と交差している。日ノ岡夷谷町の六カ所の「飛地」があり、現在は大部分が住宅地となっている。


●日ノ岡夷谷町(ひのおかえびすだにちょう)

 日ノ岡地域の最北部に位置し、日ノ岡から蹴上にかけての府道三条通りの東側山麓一帯を占めている。左京区との境には、日向大神宮がある。境内には社殿が神明造の内宮・外宮をはじめ、境内神社が八つで、神話に出てくる「天の岩戸」もあるという。周囲の山は神明社と呼んでいて、「東山三十六峰」の一つにもなっている。また、北部には九条山浄水場の一部や関西日仏交流会館があり、府道沿いに住宅地があり、南部は東山サナトリウムが広い敷地を占めている。


●日ノ岡鴨土町(ひのおかかもどちょう)

 日ノ岡地域の中央部に位置し、北に府道三条通りが北西から南東に走っている。町域のほとんどが住宅地であるが、府道沿いには商店も多い。西部には京阪電車京津線旧日ノ岡駅前から南に大石道が南に伸びており、この道は山科西部を縦断しており、西野山の大石神社にまで達する。町域の西端から南端にかけては「岡川」が流れており、町境となっている。町域の中に岡ノ西町の「飛地」がある。


●日ノ岡坂脇町(ひのおかさかわきちょう)
 日ノ岡地域の西部で、花山山の東山裾の斜面に位置している。西を旧東海道が走り、東部を大石道が縦断する。ほとんどが住宅地であるが、山側には竹藪も残っている。東端は岡川が縦断する。昔は旧東海道沿いの北側に栄えた町であったのだろう。

●日ノ岡堤谷町(ひのおかつつみだにちょう)

 日ノ岡地域の北東部に位置し、北は山科疏水が流れ、南は府道三条通りに接する南北に長い地域である。北部には日ノ岡─蹴上間の山科第一疏水第三トンネルの入口があり、その東側に日本最初のコンクリート橋がかかっていて記念碑も建てられている。また近くに京都市水道局の「新山科浄水場取水口」があり、ここから地下を通って水が西野山の「新山科浄水場」へとつながっている。「新山科浄水場」で浄化された水は、山科のほぼ全域の水道水として給水されている。山科疏水以南はほとんどが住宅地であるが、府道沿いには商店が並んでいる。町域内にはいくつか「御陵池堤町」などの「飛地」がある。


●日ノ岡ホッパラ町(ひのおかほっぱらちょう)

 日ノ岡地域の南部に位置し、北は旧東海道(旧三条街道)、西は旧東海道から分かれて妙見道に至る旧道を境とする。東部には岡川が北から南に流れ、大石街道が北西から南東に坂を下っている。また西部には、山科疏水の「北花山分水路」が流れて花山地域へと通じている。町域のほとんどが住宅地となっているが、隣の御陵岡町にホッパラ町の「飛地」が五カ所あり、住宅地・田畑。京都市立陵ヶ岡小学校のグランドの一角を占めている。

 町名が「ホッパラ」とカタカナで書くのもめずらしい。この他に山科では竹鼻に「サイカシ町」というのがある。「ホッパラを、保津原と書く」という人もいるが、どうも当て字らしい。有力な説では、「この地域は、昔の東海道の坂道にあたり、道路の改修などで出た残土を放り出したから「ホッポル」あるいは「ホッパル」という言葉から来たのだろう」ということであった。

 ついでに、竹鼻の「サイカシ町」について言えば、成長すれば高さが十メートルにもなる「サイカシ」あるいは「サイカチ」と言われるマメ科の落葉高木があったので、そういう名前がついたのではないかと言われているが、これには「蓮如を支えた「「雑賀衆」(さいかしゅう)から来ているという」別説もある。

*第七章で引用や参考にさせていただいた文献

・京都市編『史料 京都の歴史⑪ 山科区』平凡社 一九八八年
・京都市立陵ヶ岡小学校ホームページ(http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/ryogaoka-s/gakkounoyousu1.html)
・下中邦彦『日本歴史地名大系二七 京都市の地名』平凡社 一九七九年
・高橋良和「知られざる法然伝説」『美乃美 月刊 京都』株式会社美乃美、一九八二年八月号
・竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院 一九六三年
・竹村俊則『日本名所風俗図七 京都の巻Ⅰ』角川書店 一九七九年
・竹村俊則『日本名所風俗図七 京都の巻Ⅱ』角川書店 一九八一年
・山科本願寺寺内研究会『本願寺と山科二千年』法蔵館 二〇〇三年
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店 一九七三年
・後藤靖・田端泰子『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社 一九九二年
・その他(略) 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)