京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第七章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第七章 山科「日ノ岡」地域 二千年の歩み |
|
第七章(8)大正から戦前にかけて | |
日ノ岡の南側に走っているJR東海道線は、国鉄時代に山科地域の線路変更の中で現在の場所になっている。東海道線が山科地域を通るようになったのは、一八八〇(明治十三)年のことで、当初は山科の南部(現在の名神高速道路の線上)を通るものであった。 これが日ノ岡南部地域を通るようになったのは、一九二一(大正十)年八月一日からである。線路変更の理由は、東海道線の交通量の増加により「複線化」が行われたが、山科地域は線路が大きく迂回している上に東山を超える上で急勾配であったため、トンネルを掘って直線化しようとしたのである。 当時、北花山─今熊野間の東山トンネルを掘り進むのはたいへんな難工事であったという。一九一四(大正三)年十二月から工事に着工、トンネルが貫通したのは、一九二一(大正十)年のことである。また、当時は大石道との交差地点(踏切)で事故も多発したらしく、一九二五(大正十四)年五月に、地元から「至急踏切番を設置」するよう要望書が出されている。 この東海道本線の現線路が敷設されることにより、日ノ岡地域の一部(日ノ岡石塚町飛地)は、線路の南側に位置することになり、生活・文化的一体性が損なわれることになった。また北花山地域の一部(北花山六反田町・寺内町・山田町・大峰町)は逆に線路北部となり、御陵地域はほぼ中央で南北に分断されることとなった。当時はそれでもまだ同じ鏡山小学校区であったため、地域的なつながりはまがりなりにも保たれてはいたが、その後の陵ヶ岡小学校の独立により、北側は陵ヶ岡小学校区に属し、南側は鏡山小学校区に属することとなり、長年の伝統であった地域の郷村的一体性はここに喪失することになった。 また、現在は地下鉄化に伴い廃駅となっているが、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)を走っていた京阪電車京津線「日ノ岡駅」は日ノ岡地域の交通の要であった。 一九一〇(明治四十三)年三月二十八日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、一九一一(大正元)年八月十五日に三条─札の辻(大津)間が開通した。京津電鉄は、その後一九二五(大正十四)年に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長された。一九三四(昭和九)年には急行列車も運転を開始、一九九七(平成九)年十月十二日に、京津三条─御陵間が地下鉄となった。 地下鉄東西線が開通するまでの間、この地には府道三条通りと大石街道との交差点付近に「日ノ岡駅」が設けられていた。急行(当時は準急と呼んでいた)が止まる御陵駅まで四〇〇メートルしか離れていないので、この駅には二両編成の「普通」のみが止まった。戦後は非常に交通量が多かったため、電車の駅(停留所あるいは電停と呼んでいた)上で待っていては危ないということで、交差点の南東角に小さな待合室を持っていた。 京津線開通で交通の便が良くなったことにより、日ノ岡地域は、御陵・京阪山科駅地域と共に山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになった。山科の他の地域に比べて戦前から大学の寮や大会社の社宅が多かったのは、こうした交通の便と大いに関係があると言える。 昭和に入ってダンスホールや関西日仏学館が建設され、人々に交流の場を提供してきた。一九三三(昭和八)年七月十日、日ノ岡夷谷町に京都府公認のダンスホールが誕生し、「都会館」と名付けられた。建設までには利権その他でもめにもめ、結局警察部長が斡旋に乗り出して決まったという。また、関西日仏学館は一九三五(昭和十)年、九条山に開館し、落成式には皇族(東久邇宮)も招いたという。 地域の古老の話では、日ノ岡には第二次世界大戦中に停留所近くに「配給所」も設けられていて、少量のものであれば各地域の町内で配給されたらしいが、大きいものや多いものはこの日ノ岡の配給所で配られるため、鏡山の各地域からここへ受け取りに来ていたようである。 「組長さんが『配給どっせ』と言うてきてくれはると、袋を持って走るのね。そして、ちょっと多そうなものは『日ノ岡』まで行きましたよ。日ノ岡の停留所のちょっと手前のね、ちょっと入り込んだ所やったかね。遠い所やと、「お芋」ってわかるから、リュックサック背負って、持って帰るとかね。おばあさんにちょっと子どもを頼んでおいてね。昭和二十五年ぐらいまではあったのと違うかな。」(厨子奥地域在住、八十三才女性の話) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)