京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第七章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第七章
山科「日ノ岡」地域 二千年の歩み
 
  第七章(5)中世から近世 


 中世における日ノ岡地域のようすについては、詳しい資料はほとんど残っていない。有名な、「山科七郷」の中の一つの郷としては数えられていなかったから、当時はまだ粟田郷とのつながりで考えれていたのかも知れない。山科七郷というのは、野村(東野・西野)、大宅・椥辻、西山(西野山)、花山(北花山・上花山)、御陵、安祥寺(安朱)、音羽(音羽・音羽川)の七郷で、十四世紀中頃の園城寺文書にはすでに名前が記録されている。
 「日ノ岡」地域は交通の要所ではあるが、それは同時に争いが起こったときには戦火に巻き込まれやすいということでもある。中世の戦乱で有名な「応仁の乱」における「東岩倉の合戦」の時には、その影響を受けて、この地にあった「一切経堂」や「日向神社」も焼失したとされている。

 中世の室町時代と比べて、江戸時代に入っての山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「山科十七カ村」への変遷である。

 「日ノ岡村」は、江戸時代には「禁裏本御料(天皇領)山科郷」の一つとして、村高一六八石二升五合となっており、街道集落としても栄えていた様子が記録に残っている。

 一七五八(宝暦八)年の「鉄砲改め」(『比留田家文書』)によると、日ノ岡村の農家は四十一戸で、町場化していた六軒町の町家が六戸、九体町の町家が十戸で、社寺を除いた総戸数は五十六戸であったとされている。

 江戸時代の「日ノ岡」地域で注目されるのは、街道(東海道)との関わりである。東海道は江戸幕府の管理・支配する道であり、将軍や老中、所司代、京都町奉行などがしばしば往来した。また東国から京都へさまざまな物資が送り込まれる道でもあり、お寺参りや商用・遊楽にでかける旅人の道でもあった。庶民もここを往来した。そのため、街道施設として「常夜灯」や「道標」などが整備されたという。また、旧東海道沿いの御陵鴨戸町・岡町あたりには「東海道・一里塚」も設けられ、道の左右に塚がつくられ榎(えのき)が植えられていた。東海道を旅してきた人を迎える場所が、日ノ岡峠を越えた「粟田口」であり、茶屋や店屋が数多く軒を並べていた。日ノ岡に属する六軒町や九体町はその蹴上に連続する町並みでもあった。蹴上の粟田口は京都町奉行の管轄下であるが、日ノ岡の六軒町や九体町は、「禁裏本御料」内として、京都代官が管轄した。

 日ノ岡地域を東西に横断する「旧東海道」は、江戸時代に入って交通がさかんになってきたため、道路の修復工事もたびたび行われた。日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきた。それを解決するため江戸時代に牛馬の轍(わだち)に合わせて溝を刻んだ花崗岩の石畳が敷設された。これを「車石(くるまいし)」と呼んでいる。また道路もたびたび変更されたようである。車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったという。現在、日ノ岡峠付近の道の側壁に車石を埋め込んだ「車石記念碑」がある。

 掘り下げや修復工事は一五九二─一五九六年(文禄年間)、一七三六(天文元)年、一八〇四─一八一八年(文化年間)、一八六七(慶応三)年、一八七五(明治八)年と、たびたび行われていた(『海道記』)。

 日ノ岡峠は、いつの時代も交通の難所であった。日ノ岡峠は、現在では、何でもない峠に見える。府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)が通り、自動車では峠と感じないままに通り過ぎてしまうが、峠の道路から、両脇の尾根を眺めると、かなり峠は掘り下げられていることがわかる。現在は当時の峠より六~七メートルは掘り下げられているという。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)