京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第七章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第七章
山科「日ノ岡」地域 二千年の歩み
 
  第七章(4)神明(しんめい)山──平安末期から鎌倉時代 


 神明山は、日ノ岡峠から北に十五分程の所にあって、三条通りの蹴上浄水場から東に伸びる一切経谷(いっさいきょうだに)を詰めた尾根の上にある標高約一四〇メートルの低い山である。天智天皇が行幸した折「日の山」と名付けたことから「日ノ山(日御山)」とも呼ばれている。ルートには「日御山」の石標が埋められているという。山頂は「日ノ岡夷谷町」「御陵封ジ山町」「御陵黒岩」の境にある。交通の往来の激しい府道三条通りを眼下にしながらも、今なお静寂を保つ神明山麓・一切経谷は、かつて平安の時代から鎌倉時代にかけて仏教文化が栄えたところである。

 一一七七(治承元)年には、天台座主を解任された僧明雲が、一切経谷の別当に入っており、『百練抄(ひゃくれんしょう)』には「前座主明雲、伊豆国に配流す。公卿定文時議叶わざるに依り之を下されず、今夜本坊に出、一切経谷辺を経過す」云々とある。また、『明月記』には、「嘉禄二年(一二二六)六月三日忠弘(ちゅうこう)法師一昨日日吉(ひよし)に参詣して夕に臨んで帰来」云々とあり、当時の様子を「湖水溢れて人は通はず。小路を通ふといえども山階(やましな)の細流皆大河となる。渡るに及ばず、山を披(ひら)いて一切経谷より京に入る」云々と記している。

 京都と源義経(みなもとのよしつね)との関係は深いが、この「日ノ岡」地域も例外ではない。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)重治ら九名が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされている。これが現在の「蹴上(けあげ)」の地名の由来である。そして、その刀を洗ったところが「血洗池」(今の御陵血洗町付近、池は現在はない)で、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれた。これは現在も京都薬科大学グランド隅にある。前述の「九体町」というのは、死んだ九名の菩提を弔うために九体の地蔵を安置したところから名付けられたと言う。

 また、源義経との戦いで京を追われた木曽義仲も粟田口から松阪(まつさか)・日ノ岡峠を越えて近江へ敗走したことが『平家物語』に記されている。「(木曽義仲が)わづかなる小勢にて、雲霞の如なる敵の大勢を、五、六度までぞ追つかえす。鴨河ざっとうちわたし、粟田口・松坂にもかかりけり。去年信濃を出しには五万余騎と聞えしに、けふ四の宮河原をすぐるには、主従七騎になりにけり」(九巻)と、敗走の哀れさを謡っている。

 松阪(まつさか)とは、粟田口より日ノ岡に登る坂道を言う。『日吉社行幸記』には、「元徳二年(一三三〇)三月、京都の貴賎、三条河原・粟田口辺にいたるまで車桟敷かまえあり。松阪・檜岡(ひのおか)をこえ、五位の墓・四宮河原になりぬれば、鴨長明が述懐せし外山はるかに見えわたり、まがきは山とながめて遍昭僧正の住みけん花山もとほがらで、けさはかすめる音羽山・山科・如意山・安祥寺・松の戸ふりてまがまがし。岩田森・鵠坂(くぐひざか)・駄餉(だげ)の御まうけもうるはしくありけつとなん」(竹村俊則『日本名所風俗図七京都の巻Ⅱ』角川書店、一九八一年・二八〇ページ)と記されている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)