京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第七章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第七章
山科「日ノ岡」地域 二千年の歩み
 
  第七章(3)平安時代 


 日ノ岡の西側山手に「将軍塚」がある。この将軍塚は、花山山(かざんやま)の峰にあり、桓武天皇の時代、平安建都の際に、京都の都を守るために土で八尺の人形を作り、これに鉄の鎧兜(よろいかぶと)を着せて、弓矢を持たせ、西向きに埋めたことによりこの名前がついている。天下の災害のある時には、この山が必ず「鳴動」すると言われている。明治維新の時にも「鳴動した」という風聞も残っている。

 平安時代の末頃には、「日ノ岡」地域は、京都の東の出入口として定着していたようで、一一七七(治承元)年には、天台座主を解任され、京都を追われた明雲が、ひとまず「一切経堂」の別所に入っていた。

 また、その七年後には、義経との戦いに敗れ、同じく京都を追われた木曽義仲も粟田口から日ノ岡峠を越えて近江に逃走したことが「平家物語」に書かれている。

 日ノ岡・御陵地域を東西に横断する道に「旧東海道」がある。この東海道は、京都の「七口」の一つである粟田口から出て、日ノ岡峠を越えて、四宮河原など山科北部を経て大津に達する道で、平安時代にはすでに幹線道路として定着していた。その後、江戸時代には、最後には江戸の日本橋まで続くようになった。地元では、昔は、「大津街道」「三条街道」とも呼ばれたようである。

 平安京が出来て以来の、東海・東山・北陸への最重要路で、九四九(天暦三)年の「日本紀略」には「粟田山路は、・・・己に損害をなす。車馬の往還、甚煩多し」と、日ノ岡峠越えの難所ぶりと車馬の交通の様子を伝えている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)