京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第七章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第七章
山科「日ノ岡」地域 二千年の歩み
 
  第七章(2)古代 


 「日ノ岡」地域の開発は意外と早く、「日ノ岡」地域の山手にある日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の社伝によれば、五世紀後半の第二十三代顕宗天皇の時代に、筑紫日向国高千穂触(くしぶる)峰から神跡を移して当社が開創されたとしている。

 「日向大神宮」は、京都最古の宮で、古くは日向宮、日向神宮、粟田口神明宮、日岡神明宮とも称し、社殿は神明造で、内宮、外宮が奉斉され「京の伊勢」として名高い。また、七世紀中頃の天智天皇の頃には、行幸(ぎょうこう)が行われて、天皇より社領(圭田)の寄進があり、鎮座の山を「日御山」と名づけたという。奈良時代の九世紀後半には社殿も修復されたと言う。また、同じ頃、最澄の弟子である円仁が、この地に「一切経堂」を創建したと『宇治郡名勝誌』は伝えている。このことから、この跡地は「一切経谷(いっさいきょうだに)」と呼ばれている。

 飛鳥時代の遺跡として、「日ノ岡堤谷(つつみだに)窯跡」は有名である。これは天智天皇陵の北西丘陵の東斜面に造られた須恵器窯跡で、一九九五年に調査がされ、日常用の製品各種と古墳副葬用の装飾付き須恵器などが出土している。出土品の中には「線刻文字」と呼ばれる漢字が書かれた器の破片も見つかっており、日本の古代研究の貴重な史料となっている。当時「漢字」は日本に伝わったばかりなのに、すでに「省略文字」として描かれており、日本の仮名文字成立との関係で注目されている。

 大化の改新で中心的な役割を果たした中大兄皇子(天智天皇)が没して、天智天皇陵が御陵に造営された頃の山科は、京都にならって「条里制」が敷かれていた。条里制というのは、土地を碁盤目状に区分して、それに番号を付けて土地を表示するというシステムで、七四二(天平十四)年の制定と言われている。東から西へ一条・二条・・・とあり、南から北へ九里・十里・十一里・・・・と分けられた。これによると日ノ岡は「山城国宇治郡六条十九里」にあたり、「陶田(すえた)北西外里」と名付けられていた(『山科郷古図』、東京大学史料編纂所所蔵の一部)。この条里の一つは、一辺が約六五四メートルあり、その中をさらに一辺一〇九メートルの区画(坪(つぼ)、一条里=三十六坪)に細分して土地を表した。

 「陶田(すえた)」という名前は、焼き物の土地という意味で「陶」の字が入ったと考えられるが、当時の領主であった中臣(藤原)鎌足の自宅を「陶原(すえはら)の館(やかた)」といい大宅(一説では東野)にあった(注1)。須恵(すえ)器→陶(すえ)田、と名付けられたのではないかと想像するのである。


*(注1)「陶原の館」については、その後の研究で、山科駅南西側一帯(山科駅から京都薬科大学本館あたりを結ぶ線上)にあったという説が有力で、現在、三条通五条別交差点の北東に石碑が建てられている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)