京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(19)東山科町には、「比留田権藤太の石碑」があった 


 東山科町の現地では、「東山科」というこの町名の由来はどのように受け継がれているのだろうか。同上の『千葉市図誌』によれば、「京都府下山科の郷士一同は、一八七六(明治九)年、戊辰(ぼしん)戦争の功労として下賜された入会中峠野に開墾のため移住した。その際故郷にちなんで東の山科という意味で東山科と命名された。」とある。

 ともかく、車で東山科町の周囲を回ろうとしたが、町の西端の道が狭いので、一旦「大宮市民の森」まで行ってから、東山科町の北側の通り(「旧東金街道」と呼ばれている)を回ることにした。旧東金街道を東へしばらく走ると、南側に学校の校舎とグランドが見えてきた。千葉市立大宮中学校と同大宮台小学校である。この学校のあるところが東山科町の北西の角に当たるところで、この学校を境に、東山科町に入る。

 旧街道と言うだけあって、ようやく対向車ともすれ違うことが出来るぐらいの幅の道である。道の両側は、杉林や竹林、遠くには原野が見え、そして関東ローム層火山灰地の畑が続く。畑もビニル栽培の野菜が多いようだ。また「落花生」と書いてある看板や、農家の軒先でやっている大根等の「野菜の路地売り」も目に入った。この町の産業は野菜を中心とした農業なのだろう。

 東京湾からの浜風が強いのか、遠くの景色は火山灰の砂嵐で赤茶色く曇っている。平成の現在でも、この地で林野を開拓し、作物を作ることは容易ではなく、大変な苦労がいることが一目で解るほどだ。一〇〇余年前の比留田権藤太たちの開拓の苦労はいかばかりであっただろうか。写真を撮りに車の外へ出ると、あっという間に髪の毛や顔が砂でやられてしまった。よくテレビで中国の北京などの映像で「黄砂(こうさ)の嵐」の様子が映されることがあるが、その砂がもっと赤くなったものと思えばいい。

 東山科町の中程に行くと、南側に神社のような鳥居が見えた。行ってみると、そこは「金刀比羅(こんぴら)神社」と名付けられた神社であった。東山科町の守神となっているらしい。そしてその鳥居の左側に石碑があり、私の目の中に「比留田権藤太」という字が入ってきた。この石碑は、東山科町の人たちが建立したもので、明治のはじめに京都の山科から開拓にやってきた比留田権藤太たちを偲んで建てられたのだった。石碑には次のように書かれていた。

竣 功 記 念 碑
 東山科金刀比羅神社建設記念  由緒碑文
 この神社は、明治九年に京都の郷士、比留田権藤太氏がこの地、当時の千葉郡平山村の原野を賜り、東山科と命名し、開墾奉仕に従事、鎮座尊敬し、その後信徒、頻りに増加し参拝を希望するもの既に数千人の多きに至りよって信徒の望みに任せ御神体を始め建物一切を信徒者が寄附し、境内地の名義は、藤井希瑛氏所有地を分割寄附し、同郡高根村天宮神社祠掌の浅川浪登宮祠を奉祠人と定め、広く諸人に参拝致したく、明治弐拾年五月拾四日に御許可が相成り候。
 後に祠掌は、昭和弐拾八年に鶴沢町の土肥周司祠官に昭和参拾八年拾月に、赤井町の大塚一男祠官へと引き継がれ現在に至る。
 御創建以来百拾余年社殿の老朽化に伴い平成七年、氏子奉納を期に神殿並びに鳥居の建て替えに相成り候。
 鎮座地 千葉市緑区東山科町拾番地
 御社名 金刀比羅神社  祭 神 倭大物主命 竒長瓦魂命 崇徳天皇
 祭 儀 例祭 拾月拾日
 祠 掌 大塚一男宮祠
 氏子数 弐拾四世帯  崇敬者数 数千有余人
      西暦 壱千九百九拾五年       平成七年拾月拾日 建之  

 このように、東山科町にある「金刀比羅神社」は、比留田権藤太たちの功績を讃え、信徒により建立されたものであった。普通「こんぴら神社」は「金比羅神社」と書くのに、「刀」の一字が入って「金刀比羅神社」と書いているのは、きっと比留田権藤太たちの「武士身分」を表したのではないかと思う。ちょうど通りかかった地元の人に話を聞くと、地元では「明治天皇と共に東上した京都府山科の比留田権藤太たちの開拓で、東山科町ができた」という話が伝わっているそうである。その地元の方は「大塚」さんと言う名前の年配の方であった。「大塚」というのはこの辺りでは多い名字で、やはり明治の頃からの名字だろうと言うことであった。「京都の山科区にも『大塚』と言う地名があるのですが、何か関わりはあるのですか?」と尋ねてみたが、それはわからないという返事だった。

 『千葉市図誌』によれば、東山科村について、「平山村と坂尾・長蜂村との入会秣場中峠野は、幕末から分割開墾が進められていたが、入会地として残されていた部分のうち三十一町余が、一八七六(明治九)年、京都府の旧山科郷士二十名に払い下げられ、翌年東山科村という新村が設定された。その後明治後期までにさらに一部が皇室の御料地に編入されたが、一九二〇(大正九)年には地元民に払い下げが実現した」と記載がある。そして、当時の実測図があり、それは地元の人が所蔵しているとある。

 『千葉市図誌』に持ち主として記載されていた「豊田実」さんというお宅を探し回って、家はやっと見つけることができた。豊田さんのお宅は、東山科町北部で、旧東金街道から東山科町中程を少し南に入った所にあった。

 さっそく訪れて、家の方に話を聞いてみたが、豊田実さんという方は、十数年前にもう亡くなられていて、今では家の者で昔のことを知る者もいないということであった。大変残念であったが、幸い、野菜の路地販売をされている家の方に紹介された近隣の「土肥誠(どいまこと)」さんという方にお会いして話を聞くことが出来た。土肥さんは、伯父さんが千葉神社の神主もされていた由緒ある方で、この地方のこともよくご存じだった。

 明治時代の測量図の話をすると「我が家にもある」と言うので、見せて頂くことにした(前ページ掲載)。土肥さんの話では、東山科村の測量図は四等分されて、その一つずつを、地元の者が分けてもっていたのだと言う。 これによれば、土肥さんの持っておられたのは、東山科村の北西部分の測量図であり、このような図が四枚で山科村全体を表していたのであろうと思われる。

 測量図を『千葉市図誌』の資料といっしょに検討してみると、土地は次のようになっている。

番地 地目
壱番 不明(家?)
弐番   不明(家?)
参番  不明(家?)  
四番
五番
六番 墓地
七番 畑  
八番 山林
九番
十番 山林
十壱番  畑 
十弐番 原野
十参番 山林
十四番
十五番  畑 

 壱番、弐番、参番というのは、旧東金街道通りに面した狭い場所であるので、おそらく旧街道に沿って建てられた家並みではないかと考えられる。また十五の番地の中で作物の取れる「畑」が七つしかないことからも、東山科村の面積の割には耕地面積が少なく、さらに土質自身や気候の条件の悪さが、五年の歳月をかけながら、最後には「山科村開拓」を諦めさせる原因になったと考えられる。

 「山林」や「原野」となっている所は、現在でもそれに近い状態であるので、事実上「開拓不可能」の土地であると言って良いだろう。

 地元の人には「戊辰(ぼしん)戦争の褒美(ほうび)」としてこの土地が与えられたと伝わっているが、この土地は明治初期の技術をしては開拓に大変困難な土地であり、明治政府は、何故このような土地を比留田権藤太たちに与えたのだろうか??と考えざるを得ない。

 もし比留田権藤太たちに与えられた土地が開拓に適していたものだったら、そこにはきっと、山科から新天地を求めて移住した人々の二世、三世たちが新しい世界をつくっていたことだろう。日本の東と西に「二つの山科」が発展している姿を想像するのは楽しいものである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)