京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第六章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第六章 幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」 |
||
第六章(20)「千葉市東山科町」と「京都市山科区」との交流 | ||
「千葉市緑区東山科町」と「京都市山科区」には、比留田権藤太で結ばれた「縁」がある。しかし、その「縁」は、現在ではたいへん細い糸でつながっているだけである。 家の軒下で「野菜の路地売り」をされていた農家の方に話を聞こうとしたときに、「数年前に調べに来られた方ですか?」と尋ねられた。私の知っている限りでは二十年ほど前に、山科区竹鼻の佐貫伍一郎氏がこの東山科町を調査されたという記録は残っているが、一九八二(昭和五十七)年以降、現地に行ったという話は聞いていなかった。この「東山科町」の話は、後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』(淡交社、一九九二年)にも出てくるので、もしかしたら橘(たちばな)大学の関係者かも知れないと思いながら、京都の山科との関係を聞いてみた。 その方の話では、ほとんど交流はないが、時折関東方面を旅行した京都の山科の者が、「同じ山科なので・・・」と訪ねてくることはあるらしい。「自然豊かな地で、故郷の山科の昔の風景を感じます」と話していったということである。 千葉市緑区は、その名の通り緑が多く自然に恵まれた地である。特に、「東山科町」は、市内であり、近くに住宅地も多くあるにもかかわらず、広い土地に農家が点々とあるだけで、杉林や竹藪などが見られのどかな畑が続く景色は、(関東ローム層火山灰台地であるという点を除けば)昔の京都山科の風景に近いと言える。現在の京都市山科区が、密集した住宅地、交通渋滞の激しい地となってしまった現在、私たち「山科人」の忘れてしまった原風景がここには見られる。そして何よりも、突然の訪問者を快く迎えてくれた人々の温かい「心」が生きている。 私たち現代の「山科人」は、山科の歴史を刻んだ比留田権藤太はじめ先人達の苦労や業績をどれだけ知り、また大切にしているだろうか。 東山科町の人々は、私たちが忘れてしまっている比留田権藤太はじめ「東山科村」開拓の人たちの業績をたたえ、今日もなお「神社・石碑」を建立し、それを守ってくれているのである。そして自然は人間の営みを越えて、あくまでも美しい。 今後、日本に二つしかない「山科」が、「縁」を深め、交流が促進されることを願ってやまない。それは、同時に私たち自身が自分たちの故郷である「山科」の理解を深め、故郷の自然と人々を愛し、共に生きることにつながると思うからである。 比留田権藤太と柳田謙三 もうひとつ、私の心に残るのは、比留田権藤太と柳田謙三の生き方である。総触頭の比留田権藤太は幕末の山科のリーダーであったし、明治の山科村の初代村長になった柳田謙三は、その跡を継ぐ山科のリーダーであった。年は親子ほど(二十三才)違うのであるが、何故か若い柳田謙三は東山科村建設へは参加しなかった。しかし、山科に残って、自分の居住地である北花山と共に、比留田権藤太亡き後の上花山の面倒も見て、山科疏水北花山分水路建設などにもたずさわり、京都府会議員、初代村長として近代の山科の発展に尽くした。明治天皇大葬の際には、山科郷士総代として参列している。 しかし、二人には共通した思いがある。困窮の中で生活が「行末難渋、しのぎ方相成難き」山科村民の窮状を思い、農民と共に新天地の開発を進めようとした比留田権藤太と、山科に残って山科の発展のために力を注いだ柳田謙三は、その進め方に違いはあったとしても、山科のリーダーとして、人々のために誠心誠意尽くそうとした生き方は同じであったのではないだろうか。その思いは、北花山水路紀念碑の銘の中にある「私利を営むに非ず、惟公益のみを謀る」(一一四ページ参照)という一文に見ることができるのである。 こうした素晴らしいリーダーたちの熱い情熱によって、近代の山科は切り開かれたのである。
|
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)