京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(18)「東山科」は今も現存する 


 山科の歴史の中で比留田権藤太ほど、悲哀を感じる人物はいない。山科十七カ村を束ねる頭目、「総触頭」であり、幕末の郷士「山科隊」一六〇名の隊長として活躍し、私財をなげうって新天地「東山科村」建設に奮闘したにもかかわらず、その末路は哀れな死だけであった。彼が残したものは、ただ一つ幻の「東山科村」だけである。

 しかし、「東山科」の地名は、一〇〇年有余の時を超えて現在も存在する。「千葉県千葉市緑区東山科町」がその地である。

 幕末の山科のリーダーとして、自らが率いる郷士達や、苦難を強いられてきた農民達のために、懸命に新しい明日を求めて模索し、戦い、傷つき、倒れた比留田権藤太。「東山科村」という名の中に、彼の無念の思いが込められている。

 JR千葉駅から外房線の乗り換えて三つ目に「鎌取(かまとり)」という駅がある。二〇〇四(平成十六)年二月二十二日、私はその地に降り立った。駅から少し南へ歩けば千葉県千葉市緑区の区役所や緑区の図書館である「緑図書館」がある。寄ってもみたがあいにくその日は日曜日で区役所は閉鎖、図書館も二十六日までの休館となっていて、必要な資料を入手することは出来なかった。

 私は目的地であった「東山科町」に向かった。鎌取駅から、鎌取十字路を過ぎ、車で六十六号線を北へ走り千葉東金道路の高架を越えてすぐの所に浜野四街道長沼という交差点がある。そこを左折して一〇〇メートルほどすると右側に「東山科町」が見えてくる。鎌取駅からおよそ十分の所である。

 はじめに見えてきたのは、東山科町南東の角に当たる場所で、そこには「ヤマカ建材工業千葉工場」という生コンの工場があった。ヤマカ建材工業千葉工場は、千葉県千葉市若葉区大宮町三〇九二ノ一に本社がある地元の生コン会社である。生コンという性質上、比較的家の少ないこの地に工場を建てたのであろう。

 車を降りて写真を撮っていると、さすがに「関東ローム層」と呼ばれる火山灰地の地域だけあって、道の横にある畑の土がやけに赤く、しかも粒子がたいへん細かいのに気が付いた。少し風が吹くとまるで砂嵐のように舞い上がる。道路の廻りの風景は、杉林と原野、それに火山灰地(赤土)の畑だけであった。風が強い地域なので、杉林は防風林の役目も果たしているのだろうか。

 東山科町は東西約七〇〇メートル、南北約五〇〇メートルのやや正方形がゆがんだような形をしている。面積は三四・〇ヘクタールで世帯数は八十二戸、人口は男子一一七名、女子一〇五名の二二二名である(二〇〇三年九月現在)。『千葉市図誌』によれば、元は「下総国千葉郡平山村・坂尾村・長蜂村入会中峠野の一部」だったものが、一八七七(明治十)年八月十一日に「千葉郡東山科村」として創設され、比留田権藤太たちが去った後、一八八九(明治二十二)年四月一日に、誉田村村制施行により「千葉郡誉田村大字東山科」と改名された。そしてその後、一九五五(昭和三十)年二月十一日の誉田村の千葉市合併により、同年四月一日に「東山科町」が設定され、現在の「千葉市緑区東山科町」となったということである。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)