京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(17)時代祭りに「山科隊」はなぜ出られないのか? 


 「山科隊」の「戦功」に対して、明治政府はどのように報いたのであろうか。先に述べたように、戦費総額は七一七両かかっているが、その中で朝廷(明治政府)が支払った額はわずか十七両にしか過ぎなかった。他の隊も同様であったのだろうか。後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』(淡交社、一九九二年)によれば、十津川郷士には五〇〇〇石の賞賜が与えられ、磐城国の二名の農民と常陸国の農民の妻にも功労が認められて十石の終身禄が与えられ、名古屋藩の農兵隊員四二七六名は永世士族に編入され、それぞれに永世禄が支給されることになったと記されている。しかし「金一封」を付した「山科隊解散」以外に、山科の郷士・農民には何一つとして与えられはしなかった。山科隊と山科郷は明治政府によって見捨てられたのである。

 ところで、私がとりわけ疑問に思ったのは、「時代祭りに『山科隊』はなぜ出られないのか?」という点である。同じ状況で隊を作り「維新勤王隊」として活躍した丹波山国村の郷士「山国隊」は、毎年の時代祭の先頭に「錦の御旗」を掲げ、堂々と行進している。どうして「山科隊」には何もないのか、という疑問である。

 「山国隊」の出征は、「山科隊」と双子のようによく似ている。北桑田郡の丹波山国村周辺十カ村よりなる郷は、主として山林業を中心とした地であるが、草高二三〇〇石余の郷で、中世以来「禁裏御料」となり、役負担その他において朝廷との結びつきは強く、幕末の動乱期に隊を組織し、朝廷軍に参加したのも、山科隊と同時期であった。一八六八(慶応四)年二月九日の「東山道鎮撫軍」への参加は、「山科隊」十六名であったが、「山国隊」は三十四名が従軍している。またその後「解散」を命じられたのも同じである。

 しかし、前に述べたように「山国隊」は、今日、京都三大祭りの一つ「時代祭」の先頭に「維新勤王隊」として、「錦の御旗」を掲げて行進している。それに反して「山科隊」は、時代祭に参加できないばかりか、世間からその存在すら忘れ去れようとしている。これには次のような訳があった。

 「東京遷都」以来、すっかり寂しくなった京都の町を活性化しようと、明治の初期には京都の人々の様々な奮闘があった。「琵琶湖疏水」の建設や「蹴上発電所」などはその一例である。そんな動きの中で、一八九五(明治二十八)年に「建都一一〇〇年祭」の取り組みがあり、その中で「時代祭」が計画された。当初の行列は「第一列延暦文官参朝、第二列延暦武官凱旋、第三列藤原文官参朝、第四列城南流鏑馬、第五列織田公入洛、第六列徳川上使上洛」となっていて、先頭の「維新勤王隊」は入っていなかった。しかしこれに対して、船井郡・北桑田郡が猛烈に抗議し、「山国隊を行列に加える」ことを申し立てた(『平安遷都千百年記念祭協賛誌』)。「山国隊の貢献を忘れるな」というところである。

 この運動の中心になったのは、元山国隊隊長の藤野斎(注1)以下、戦いに加わっていた郷士たちだった。「山国隊解散」を受けて帰郷したものの、その勢力は健在だったのである。そして、その願いが実現し、「山国隊」は、「錦の御旗」を掲げて、時代祭の行進に一二三名で参加した。元山国隊隊長の藤野斎(注1)もこれに加わっている。

 しかし、これに対して「山科隊」を輩出した山科郷の方は、元隊長であった比留田権藤太は既に没してなく、もう一人の「総触頭」土橋惣太郎は所有地を持たず、主だった中心メンバーたちも「東山科村」建設の挫折で、土地・家屋はもちろん郷への影響力も急速に失っていた。「山国隊」のように、「時代祭行列への参加」を強く主張し、運動できる勢力は、もはやなかったのである。この違いが、双子のような「山国隊」「山科隊」のその後を分けた。「山国隊」は、時代祭を通じて、一〇〇余年にわたり人々に強く意識づけられていったのに対して、「山科隊」の活躍は、人々の脳裏から今やほとんどその存在すらも忘れ去られ、歴史の闇の中に消え去ろうとしている。

 歴史に「もしも」という言葉は禁句であるが、もしも「山科隊」が時代祭に加わっていたとしたら、私たちの山科を見る目も少しは違っていたかも知れない。そこには「山科義士祭」にみられるような「山科郷士隊」の勇壮な姿がきっと見られたことだろう。


*(注1)藤野斎が山国隊隊長であったどうかについては、私は上述のように『平安遷都千百年記念祭協賛誌』を元にして記したが、他の資料では違う人物が「山国隊隊長」と記されているものもあるので、違う人物であったかも知れない。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)