京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(16)比留田権藤太の盟友「四手井家」と上花山のその後 


 比留田権藤太の盟友であった山科郷士、四手井新五兵衛は、厨子奥に住む郷士で、一八六七(慶応三)年、宮中の御守衛士を務め、明治天皇の東京行幸の随従も務めた。また山科に帰郷する最後まで比留田権藤太と行動を共にしたと言われる。また、その子四手井佐太郎は、先の東京大久保の「開墾地定約」にも権藤太と連署した人物で、一行が千葉の「東山科村」に入った一八七六(明治九)年当時は十七歳だったという。新五兵衛・佐太郎親子の家屋については、厨子奥在住の古老の話では「(厨子奥本通りに面し)今の六兵衛池公園のあたりにあった」ということなので、もしかしたら「六兵衛池」で親しまれたきた清水六兵衛の別荘地は、明治時代に四手井新五兵衛・佐太郎親子から購入した土地なのかも知れない。現在の厨子奥尾上町で、周辺には海老名岩太郎、中村半右衛門の家もあったとされている。なおその後の四手井家については第五章『山科「厨子奥」地域 二千年の歩み』の項を参照いただきたい。

 権藤太が千葉県の「東山科村」建設のために東上し、比留田家の抜けた上花山村は、一時期、もう一軒の郷士であった「林家」が代表を務めていたが、隣の北花山村とのつながりを深め、これもまた北花山の有力な郷士であった柳田家が戸長(村の長)を兼ねるようになった。

 柳田謙三(やなぎだけんぞう)は、一八五〇(嘉永三)年に滋賀県草津に生まれ、幼くして北花山村の山科郷士、柳田吉左衛門の養子となり、一八六八(明治元)年、山科郷士総代として、禁門に詰叩の御守衛士も務めた。比留田権藤太等の東上には参加せず、一八八〇(明治十三)年三月から七月まで京都府会議員になり、一八八一(明治十四)年、北花山村戸長、一八八二(明治十五)年、北花山村・上花山村戸長を兼任する。のちに、新たに発足した「京都府宇治郡山科村」の初代村長を務めた。明治天皇大葬の際に、山科郷士総代として名誉職仕人を務めたが、一九二四(大正十三)年に没している。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)