京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第六章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第六章 幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」 |
|
第六章(15)故郷に帰った比留田権藤太の悲運と末路 | |
山科郷二十一の村々が、明治時代になって新しく生まれ変わろうとしていたとき、「もう一つの山科村」の建設が、関東平野の一角、房総半島の台地上で進められたが、挫折した。 下総国千葉郡「東山科村」、現在の「千葉県千葉市緑区東山科町」が、その地である。日本の中で、「山科」という地名は、この京都市山科区と千葉県の東山科町の二つしかない(正確に言うと、石川県金沢市に「山科温泉」というのや、福島県喜多方(きたがた)市に「山科」というものがあるが、京都の山科とは直接関係がない)。幻に終わった「東山科村」の建設は、必ずしも山科郷民が一致して取り組んだ事業ではなかった。開墾苦難の道を選んだのは、「東京に移住して、従来通り天皇に『禁裏御家人』として仕え、併せて山科郷士の次・三男や、生活苦の農民の新天地としたい」と願う一部の郷士有志達であった。また、それ故に挫折の末路を早めることになったのである。 「東山科村」建設は、五年の歳月をかけたにもかかわらず、多額の借金を残して挫折した。山科郷の元総触頭であり「山科隊」の隊長であった比留田権藤太は、上花山村の四割と言われた田畑・藪地のほとんど、そして最後には屋敷まで売り払って私財を投げ出し「東山科村」建設のために奔走した。そして、傷心をいだいて帰郷した時にはわずかに田五反と藪地八反余が残されていただけであったという。彼は、一八八二(明治十五)年二月九日、上花山の自宅でその多彩な生涯を閉じた。五十五歳であった。彼の死とともに、山科の郷士制度もその生命を絶った。比留田権藤太こそは、江戸時代を通じて存在した山科郷士の「最後の郷士」であったと言われている。 比留田権藤太が没してから、比留田家も急速に没落の道をたどった。翌年の一八八三(明治十六)年八月二十日には、権藤太の妻である「千勢」が勧修小学校の「準訓導」(=先生)となって家計を支えていたのである。佐貫伍一郎著『山科郷竹ヶ鼻村史』(燈影舎、一九八六年)によれば、地元の人の話として、比留田家には「旧渋谷街道急カーブの下に同家だけの墓地」があり、最後の屋敷は「北花山中道町三十五番地山本一郎氏の宅あたり」で、「明治末年に山科から出て行った」と記録している。 この記載によれば、「墓地」は、国道一号線(五条通り)を京都から東山トンネルを越え山科に入り、左の渋谷街道に入ってまっすぐ行った突き当たりのヘアピンカーブの南側斜面ということになる。私も行ってみたが、現在も該当の場所に墓地はあるが比留田家の墓は見当たらなかった。 比留田権藤太と共に「東山科村」建設にたずさわった人々が誰であったのか、詳しくはわからないという。『山科郷竹ヶ鼻村史』によれば、比留田権藤太(上花山)のほかに、四手井新五兵衛(厨子奥)、四手井佐太郎(厨子奥=新五兵衛の子)、岡田藤左エ門(竹鼻)、大野木右エ門(竹鼻)、がいたと記されている。総計二十名であったと言うが、他の者の名前はわかっていない。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)