京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(14)千葉県に土地を貰う 


 一八七六(明治九)年八月二十九日、比留田権藤太たちに、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地三十一町歩が払い下げられた。それまでに「借入金」の返済もままならなかった比留田たちは、「新宿・大久保」の土地を売却して、それを千葉県の開墾資金にあてて、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中した。

 しかし、この土地は、「関東ローム層」という火山灰台地の原野であり、開墾出来たとしても、そもそも米作はもとより作物の栽培には向いていなかった。開墾のための負債は日に日にふくらんでいった。

 一八八〇(明治十三)年一月には、負債はついに一万一九四五円となり、開墾の継続はもとより東山科村の維持すら困難になってしまった。翌一八八一(明治十四)年十月、ついに比留田権藤太以下、開墾の士たちは、涙を呑んでこの地を去った。残ったものは、莫大な借財だけであった。

 比留田権藤太は、山科のリーダーとして、今まで凶作や飢饉の中で苦しむ多くの山科農民の姿を見てきたに違いない。そして、そこからの解放をめざしてこの東山科村で「山科の郷士の次・三男や、難渋の百姓の新天地としたい」との思いでがんばってきた。

 しかしその願いは、ついに実らなかったのである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)