京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(12)山科郷・山科郷士の分裂 


 「明治維新」による新政府の「東京遷都」「山科隊の解散」は、いやおうなく山科郷士を時代の岐路に立たせた。封建時代の落とし子、「武士身分の農民」であった山科郷士は、従来唱えてきた「禁裏御家人」の「士」への道を目指すのか。それとも、もともとの「農」に生きるかの、二つの分岐点に立った。しかし、「士」への道は、「山科隊解散命令」によって閉ざされてしまった。

 山科隊への解散命令につづいて、一八七〇(明治三)年七月には山科郷士たちの長い間にわたる慣習であった八月一日の朝廷への献上も禁止された。それは、郷士たちが誇りにしてきた「禁裏様御譜代御家人」という、朝廷と郷士の間柄が、朝廷から断ち切られたことを意味している。それに加え、御陵村郷士による山科郷(十七カ村)からの離脱という事件が起こった。

 御陵村が、山科七郷以来の長い伝統を破り、山科郷一体制から離れていったのには、御陵村固有の事情があった。御陵村郷士の多くは、他の村の郷士と違い、「士」への確かな道を手中に収めていた。それは、天智天皇陵の存在である。天皇制国家の復活に伴う「天智天皇陵の守衛」という「士」身分であった。御陵村は、従来山科郷各村が負担してきた共同費用の出費を拒み、「郷士戸籍」も提出せず、「分村致スクレバ出金致スベシ(郷から離れることを認めてくれれば、お金を払う)」と離脱を宣言した。天智天皇陵の守衛は、御陵郷士家だけが手にすることが出来る「士」への道だったのである。

 この重大な岐路に、その後の山科郷士の行動を決定づけたのは、元・山科郷触頭、比留田権藤太であった。一八七〇(明治三)年十月二十六日、比留田権藤太は郷士三十名の連名の嘆願書を携えて、単身東京に上京し、岩倉具視、松尾宮内大丞等に、山科郷士の窮状と要望を訴えたのである。

 嘆願書には次のように書かれていた。「山科郷は陶原(すえはら)(藤原)の子孫であり、斉明天皇の時代から千有余年にわたって御膳米を上納してきた。その由緒から衛士の列におかれ、万延年間以来は朝廷の御用を仰せつかってきた。ところが先年その職を解かれて帰農を命じられたが、これでは郷士という名だけで朝廷に奉仕するという実はなく、千有余年の皇室との由緒も断ち切られてしまう。われわれは従前のように朝廷に御膳米や諸上納をいたしたいと考えているので、東京の近くに然るべき土地をもらい、郷士の次三男・五十人と難渋の百姓のなかから六十~七十人で開墾を行いたい」(『京都府山科町誌』=意訳)と書かれていたという。これは、たんなる嘆願書ではなく、長い間にわたる皇室との間柄を断ち切られた山科郷士の無念の思いをこめた文書であり、政府による山科隊切り捨てという行為を痛切に批判したものと考えても良いのではないかと思う。

 しかし、「東京移住計画」は、とりもなおさず、長年住み慣れた山科の郷を捨てることになりかねない。ひたすら東京への道を目指した者は別として、郷士たちの多くは、元来は農民であり、先祖以来この山科の地に生きてきた。その故郷に寄せる思いには強いものがあったに違いない。比留田権藤太たちの計画は、実際には山科郷全体の取り組みとは成り得なかったのである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)