京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(11)明治政府による山科隊への解散命令 


こうして、人々が待ち望んだ新しい日本「明治政府」が生まれた。山科の人々や、直接「山科隊」として活躍した郷士の人たちには感慨深い思いがあったに違いない。しかし、人々の願いは裏切られた。

 この時、山科の人々は、政府の実権を握っていた大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛、岩倉具視らが、京都を捨て東京に遷都するという方針を決めていたことなどは知らなかった。山科の人々や郷士たちには、「新しい日本」をこれからどうするかという発言権はなにひとつ与えられはしなかったし、ただ命令のままに動かされるだけの存在であった。発足したばかりの明治政府は、すべての政治方針を天皇を頂点にしながら一握りの実力者たちで決めようという、「天皇専制(薩長独裁)体制」の形成をめざしていた。

 この東京遷都は、山科郷士たちにとって思いがけない悲劇的な結末ともなった。というのは、一八七〇(明治三)年二月一日に山科隊に解散命令が下されたからである。それが、天皇の新しい国家をつくるために生命と財産を投げ出した山科郷士と山科の人々に対する政府の代償であった。

 江戸時代の苦しい生活を打破し、新しい日本を創るために、山科の郷士と山科の人々は生命と財産をなげ出した。しかし、そこでできた政府が、天皇中心の専制政治であったことが、新たな困難をもたらした。山科郷士の間からは誰一人として新政府の役人にとりたてられた者はなかった。わずかに山本九十九ら六名が皇居の守衛役に、奥田九左衝門ら十四名が兵部省の雑役になったが、それも一八七〇(明治三)年十二月には免職となった。

 「山科郷・触頭」として山科郷全体のとりまとめ役を勤め、以前は七十九石(これは上花山村全体の四割に当たる)もの土地を保有していた比留田家は、一八六九(明治二)年の調査によれば三十石しか持っていなかった。土橋家にいたっては無所有という有様になっていた。そればかりか、多くの郷士が土地・財産を大幅に減らし、一般の農民も、「近年出稼ぎもうすくなり行未難渋、しのぎ方相成り難きやにも存ぜられ(出稼ぎにも行けず、暮らしが成り立たない)」という有様であった。

 「山科郷士隊」に参加した者たちや、それを支援した農民たちは、決して私利私欲でこの「世直し運動」に参加したわけではなかったが、しかしその活躍の見返りとしてはあまりにも惨めなものであった。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)