京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(10)赤報隊の処罰 

山科隊の東山道軍従軍の中での大きな出来事は、「赤報隊」幹部を処刑したことであった。

 「赤報隊」は、江戸薩摩藩屋敷を根拠地に、同藩士益満休之助・伊牟田尚平らによって浪士相楽総三(さがらそうぞう)を隊長に結成された。江戸を目指す新政府の東征諸軍は、民心をつかもうと「新政府の方針」として「租税半減、昨年未納分も同様」を隊長の相楽らに伝えた。赤報隊は、東山道軍の先鋒隊としてそれを宣伝してまわり、各地から「解放軍」として熱狂的に迎えられた。しかし、勝利が濃厚とみた政府軍は、租税を半減する意志は毛頭なく、このままでは民衆を押さえられないと見て、「赤報隊のニセ宣伝・偽官軍」として赤報隊を処罰をしたのである。

 赤報隊は長い間、汚名が晴らされず、ごく最近になってやっと名誉回復がなされている。その赤報隊を処罰したのが、ほかならぬ山科隊であった。一八六八(慶応四)年二月二十二日、東山道軍は信州(長野県)諏訪まで進軍し、赤報隊幹部四十五人を捕らえ、三月三日、隊長相楽総三以下三名を処刑した。このとき山科隊士は多田藩士と共に彼らを切ったとされている(佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年・四四六ページ.)。

 赤報隊を処分した山科隊士たちは、この時点では、よもや山科隊自身も後になって新政府に裏切られることになるだろうとは、予想だにしなかったに違いない。


その後の「御守衛士山科隊」の活動
年 月・日 山科隊の活動
一八六八(慶応四)年  二月  三日 天皇、二条城に行幸。道筋の警護をする。
二月 十八日  親兵五十人を選び、役に付ける。
三月  一日   御所常勤を郷士五十人、人夫一〇〇人で行う。(五月まで)
三月  六日 天皇、二条城に行幸。道筋三カ所の警護をする。
三月 十四日 (「五ヶ条のご誓文」発布)
三月二十一日   天皇 大阪に行幸、隊士四十五人軍装して従軍。他は沿道の警護をする。
四月 十一日  (江戸城開城)
閏四月  七日   天皇 大阪より帰る。隊士四十五人軍装して従軍。他は沿道の警護をする。
閏四月二十八日  軍務局御門警備に、隊士三名ずつ交代で勤務。
七月 十七日 (江戸を東京と改称)
八月  七日 天皇、泉涌寺陵・天智天皇陵に参拝。隊士七人随従。天智天皇陵前では守衛一個小隊が閲兵。
八月  九日    天皇 上賀茂神社・下鴨神社に行幸、隊士八人随従。
八月二十七日 天皇 即位の挙式。郷士旧格通り勤仕する。
一八六八(明治元)年   九月 八日   (元号を明治と改元する。)
九月二十日 天皇 東京に行幸のため出発。隊士八十名随従。先発隊にも数名が十八日に出発する。
十月十三日   天皇が東京に着き、江戸城を東京における皇居と定め、東京城と改名する。山科隊は西ノ丸御番所・本多屋敷を詰め所として、内玄関・御清所・神祇官諸門の警護をする。
十二月 八日 天皇が東京を出発、二十二日に京都御所に帰る。山科隊士随従して帰郷する。
十二月二十八日   皇后(一条美子)入内。郷士旧格通り勤仕する。
一八六九(明治二)年  二月二十四日 (太政官を東京に移すことを決し、事実上の東京遷都)
三月  七日   天皇、東京再行幸に出発。隊士八十人随従。
三月二十八日  天皇、東京城に入る。山科隊は南町奉行屋敷等に分宿し、内侍所御門等の警護に当たる。
十月  五日  皇后、東京に出発。隊士五十四人随従。
一八七〇(明治三年)  二月  一日  山科隊士に対し解散命令が出され、帰郷して解散する。(二十名は改めて在勤を命じられる。)              
(佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年 の記載より編集したもの)

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)