京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第六章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第六章 幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」 |
|||
第六章(9)東征伐軍への参加 | |||
朝廷は一八六八(慶応四)年一月七日に徳川慶喜の討伐を決定し、東山・東海・山陰三道の征討軍を編成して二月九日から行動を開始した。この時、山科隊からも十六名が、東山道鎮撫軍に従軍している。 この十六名は平井友右衛門(大塚)、中村敏男(椥辻)・柳田武槌太郎(北花山)、沢野井徳右衛門(大宅)、沢野井長三郎(大宅)、沢野井民三郎(大宅)、沢野井金右衛門(大宅)、原田佐一郎(竹鼻)、中川金吾(小山)、中川貞次郎(小山)、海老名兵部(厨子奥)、四宮甚左衛門(四宮)、田中治三郎(西野)、吉井平八郎(西野)、中村静次郎(椥辻)、平井元次郎(大塚)である。東山道鎮撫軍の従軍に際して、沢野井家文書には『山科郷士軍中規則』というのが残っている。十六名の血判起請文で、郷士十四名が隊長であった原田佐一郎・沢野井徳右衛門の両名に差し出すという形式を取っている。その内容は次のようであった。
郷士総代の比留田権藤太と土橋惣太郎が参加しなかったのは、いずれも高齢(四十歳を過ぎていた)ということと、一度山科に帰り、村々の結束を図る必要があったのではないかと言われている。 後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』によれば、東山道鎮撫軍に随行した山科隊は、大垣─高崎─熊谷─下野─染田に転戦した。この梁田では、山科隊も幕府の歩兵部隊と交戦したとされている。 江戸開城と同時に岩倉具定の率いる討伐軍は、小山─結城─宇都宮─白川口ヘと転戦した。山科隊もこれに従軍した。ところが、岩倉が東征大総督の有栖川宮と意見が合わなかったために職を辞して京都に引き上げるや、山科隊も岩倉に随従して帰洛した。その後、大納言の久我通久が越後口征討使に任じられ、山科隊にも随従せよとの命令が下された。中井元次郎・沢野井金右衛門・中村静次郎・近藤金右衛門の四人が従軍し、この部隊は、東北各地に転戦して函館の五稜郭の戦いに参加したと言う。近藤金右衛門(西野山)はこの戦いの中で死んだ。病死と言われている。 山科隊の結成から戊辰戦争への参加の中で、山科隊が使った軍費の総額は七一七両にのぼった。そのうちの四三四両は郷士と郷民たちが負担したが、残りの二八三両は岩倉家と山科の代官であった小堀家からの借金でまかなった。朝廷からの手当はわずかに十七両にしか過ぎなかった。だから、山科郷士と農民たちは人と費用を自分たちで出しあい、「新しい日本」の実現に貢献したのである。
|
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)