京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(8)官軍への参加と闘い 


 「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。こうした郷士隊は、他に京都丹波の山国隊、近江の甲賀隊、大和の十津川郷士や、有名な赤報隊の一部などがあった。また山城国の近くでも山科隊のほかに南山城相楽郡の郷士隊というのもあったという。

 山科郷士の中から五十名が朝廷直属の「御親兵」に取り立てられた。その直前に「鳥羽・伏見戦争」がおこったが、このとき山科隊からは五名が鳥羽街道の斥候(せっこう)として、また仁和寺宮の本陣がおかれた東寺に山科郷士十五名、農民一〇〇余名ずつが毎日出動して兵糧の確保に奔走した。その総実数は、郷士一二三名、農民四八〇名の合計六〇三名に上ったといわれている。

 こうした一連の山科郷士の中で、大宅村の沢野井(さわのい)家の活躍は特筆するものがある。沢野井七左衛門と沢野井新十郎は、一七九〇(寛政二)年、新内裏造営に際しての天皇の遷幸に随行した。沢野井七左衛門は、一八三六(天保七)年の大塩平八郎の乱後、御所門の警護を務め、一八五四(安政元)年、内裏火災に際しても活躍、戊辰戦争に際しては、京都で警護に従事、明治天皇の東京行幸に際し、沢野井民三郎とともに随行した。また、沢野井徳右衛門は、一八六八(明治元)年に沢野井久作と共に御守衛士として京都の警護に参加。戊辰戦争に際し、山科郷士隊(のちに御守衛隊と改称)の総代として、沢野井民三郎・沢野井長四郎とともに岩倉具定(岩倉具視の子)の東上に参加した。明治天皇の警護として東京に移るが、のち帰郷。沢野井金右衛門は越後口征討に従軍。沢野井清左衛門は、一八七〇(明治三)年に山科郷士総代の一人として東京近接地での「奉仕」を求める請願書を提出した。まさに沢野井家一族を挙げての大活躍であった。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)