京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(7)山科郷士、決起する 


 一八五三(嘉永六)年、ペリーのひきいる四隻のアメリカ艦隊が開港をもとめて浦賀にやってきた。その後、ロシア、イギリス、フランスと続き、江戸幕府は一八五三(安政五)年六月十九日に日米修好通商条約に調印し、翌月にはオランダ、ロシア、イギリス、そして九月にフランスとも通商条約を結んだ。

 これらの条約は、「治外法権」「関税自主権」「最恵国条項」などで、わが国にとっては不平等なものであった。この屈辱的な条約を結んだ幕府にたいして、諸藩の下級武士たちの間から不満や批判がうずまき、脱藩して尊皇攘夷運動に身を投ずる志士たちが続出しはじめた。幕府は弾圧(安政の大獄)にのりだしたにもかかわらず尊皇攘夷運動はますます盛んになり、一八六〇(万延元)年三月三日には水戸藩・薩摩藩などの浪士たち十八人が、幕府大老井伊直弼を桜田門外で殺害した。

 そこで三月二十九日、朝廷は山科郷士にたいし御所六門(堺町・中立・乾・今出川・石薬師・清和院)の警衛を命じた。このあたりから、山科郷士たちは、倒幕の方向に動き出したと考えられる。山科郷士たちは朝廷との関係を深め、一八六二(文久二)年三月には、富小路通竹屋町上ルに「山科出張所」を設け、交代で郷士が常駐する態勢をととのえた。

 一八六四(元治元)年八月十八日には、長州藩の志士たちが倒幕をさけんで入京し、幕府軍と撃ち合った(蛤御門の変)。このときには比留田権藤太(上花山)・土橋惣太郎(東野)・吉井忠左衛門(西野)・沢野井徳右衛門(大宅)・四手井新五兵衛(厨子奥)ら一三六名の郷士と四八〇名の農民が禁裏内の警衛にあたっていた。そして、敗走する長州藩士の何人かをかくまった。そのために比留田・吉井・中村源助らの山科の家宅は一〇〇余名の幕府軍にとりかこまれ、厳重な捜索をうけたという。

 一八六七(慶応三)年十月十四日(旧暦)、徳川慶喜は朝廷に大政奉還を申し出た。そして、十二月九日には朝廷は王政復古を宣言する。風雲急を告げる中で、山科郷士たちは一八六七(慶応三)年十一月二十七日に歴史的な郷中談合が開かれ、「郷中盟約」を結んだ。それには次のように書かれている。

 「山科十四カ村は、往古より禁裏御所格別の御由緒これあり、一同子々孫々まで忠節を尽くすべき覚悟に候上は、銘々身欲を離れ、小前末々と一同心を合せるを以て根本の心掛とすべし。(中略)銘々古来の御厚恩を思い、必至の御用に出候ことゆえ、もし出先にて果て候時は残りの者一同力を合せ、其の家内の者をはぐくみ立ち行の出来侯よう致すべきこと肝要。云々。「(『山本九十九家所蔵文書』)

(比留田家文書による=意訳)
(一)禁裏御所への忠誠を尽くすため「上に立つ者」と「当節身上宣しき者」とが指導力   を発揮し、「小前未々」の者との一和を第一とすること。
(二)非常の時は「組々上たる者」差図に従い、まず御所へかけつけるべきこと。ただし、   村に残った者は出郷者の家内を助力すること。
(三)御用に出た者が死んだりしたときは、残った者が責任を持って死者の家族を撫育す   ること。
(四)飢饉などのときは、富者といえども勝手に自分だけの富裕な生活は許されないし、   「郷中一体は一軒の家の如く」皆平等に食物を計画的に配分すること。
(京都市『京都の歴史七 維新の激動』学藝書林、一九七四年・四〇〇~四〇一ページ) 

 そして十二月には、王政復古に呼応して、山科隊の結成と「御用出兵」との許可を参与役所に請願し、「御守衛士」という名目で、二隊(一隊は二二〇名余で構成)を認められ、そのうち一隊は、荒神口の旧禁裏付御屋敷を駐屯地に提供されて、ここに宿営することになったのである。

 このように、山科郷士たちは、新しい日本を、天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、実現しようとした。そこに夢を託したのである。『洛東探訪 山科の歴史と文化』によれば郷士ばかりでなく、十五歳から六十までの「老若相混ぜ人数五〇〇人」、その外に「この内病者出来の節は外に五〇〇人用意」した(後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、二〇三~二〇四ページ)という。つまり山科で一〇〇〇名の人数を組織しているというのである。当時の山科の人口は約四〇〇〇名となっており、その三分の二は女性と子どもだったから、この一〇〇〇名という数字は山科郷の十五歳以上の男子のほとんどということになる。しかもゲーベル銃二〇〇挺・ミニヘール銃三〇〇挺の計五〇〇挺を自前で購入し、浜田藩士をまねいて訓練をうけたという。(同掲)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)