京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(6)幕末の時代背景 


 一八二三(文政六)年に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えた。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の三分の二という状況となっていた。年貢減免の処置がとられているが、飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)続出の有様となり、翌一八二四(文政七)年には各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されている。

 『山科郷村々飢人老若仕分帳』によれば、分かっている九カ村だけでも、飢人は、
上野村    三九人中  二四人  (六十二%)
四ノ宮村  二三六人中  二三六人 (一〇〇%)
竹鼻村   二三八人中  二三五人 (九八・七%)
音羽村   三三〇人中  三三〇人 (一〇〇%)
大塚村   二四七人中  二四五人 (九九%)
東野村   二二〇人中  二二〇人 (一〇〇%)
西野村   三四〇人中  三三六人 (九八・八%)
西野山村  二九六人中  二九二人 (九八・六%)
日ノ岡村  一五七人中  一五七人 (一〇〇%)
全体でも 二一〇三人中 二〇七五人 (九八・七%)が「飢人」となっており、残りのわずか二十八人が「夫食才覚仕リ候(自分で食べていける)者」となっている。
(佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年・三一二ページ) 

 おそらく山科近世はじまって以来の大災害であったと言ってよいだろう。

 この頃から、人々の社会不安は増大していった。一八三〇年に元号が文政から「天保」に変わると、相次ぐ災害・凶作・飢饉・一揆・都市の打ち壊しが全国至る所で勃発し、さながら世紀末的様相を呈し出した。一八三二(天保三)年の大凶作以来、飢饉は長期慢性化し、米価は高騰を続けた。これに加えて、外国からの開国を求める動きが国内を揺らした。こうした中、京洛では、一八三〇(文政十三=天保元)年に「おかげ参り」踊りが流行し、一八四〇(天保十)年には「豊年踊り」が京都市内を乱舞した。こうした民衆の踊りは「政治不信」を体現したもので、「明治維新」前夜の「ええじゃないか」の狂乱の先駆をなすものであった。一八六七(慶応三)年、下京区四条大宮の高木長治郎は日記に「大神宮御札が下ノ町菱殿裏に下る」と記した。以来毎日のように、太神宮・八幡宮・春日大明神・大黒(だいこく)・恵比寿(えびす)・布袋(ほてい)・新小判・不動明王・白髭(しらひげ)大明神・金比羅(こんぴら)大権現、などさまざまさ御札が京都市内に「天降り」し、それを中心に民衆はうかれて「ええじゃないか」踊りに酔った。しかし、その背景には、江戸時代末期の人々の心の動揺と、戦争への不安がうずまいていたのである。

 しかし、そんな社会情勢の中からも、冷静に明日の社会を見つめる目があった。江戸時代にあって、長い間、政治の中心から離れていた京都が、幕末に入りにわかに政治の表舞台となった。「天皇の権威」が日に日に高まるに連れて、禁裏御料地(天皇の領地)であった山科の人々も、江戸時代の耐え難い苦しい生活を打ち破り、明日の新しい日本の実現を、「天皇復活」の中に夢見たのではないだろうか。天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、新しい日本を創ることができるのではないか、そこに夢を託したのである。中でも、天皇の「禁裏御所警固役」を自認し、厳しい身分制度の中でも「武士身分」を守り、江戸幕府にそれを追認させてきた山科郷士たちにとっては、まさに「自分たちの出番」と感じても不思議ではなかった。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)