京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(5)山科郷士と天皇領との関係 


 山科郷における自治力の強固さと秩序をみるうえで、大きな存在は、「山科郷士(やましなごうし)」と呼はれる有力農民の一群であった。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄(山科郷士)たちが、村々の支配層として、村行政の中核をなしていたのである。

 山科郷士の出身については、比留田・土橋両家同様に、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した、いわば一方で地侍(じさむらい)的雰囲気をもつ集団でもあった。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(一四六七─一四六九年)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていた。

 これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていた。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのである。

 一七一二(享保六)年、山科郷からは、比留田・土橋両家によって『山科郷村々御家人郷士名前帳』が提出されている。これによると、山科郷士の総数は一六〇人(山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』では、一八〇名となっている)であり、上花山村四人、北花山村十一人、厨子奥村四(十五)人、御陵村十三人、竹鼻村八人、四ノ宮村十人、音羽村十二人、小山村九人、大塚村九人、大宅村二十七人、椥辻村十五人、東野村十八人、西野村十人、西野山村十人となっていた。

 山科郷十七カ村のうち、十四カ村に郷士が所在しているが、その最大の村は大宅村であり、最少は上花山村であった。

 上花山村では比留田氏は別格扱いであるが、その他では林氏の一族が村を統率し、一人が頭(かしら)として常時帯刀を許された。北花山村では柳田氏・松井氏が率いて、常帯刀者は二人であった。厨子奥村では四手井氏・海老名氏の流れがあって、常帯刀者一人である。御陵村では木下・高谷・磯田・中村・岸・竹鼻・野呂の各氏があり、常帯刀者は、二人の神主を含め三人であった。竹鼻村は原田・佐貫・百田・岡田・曽間・大野木・高坂・野坂の各氏があって、常帯刀は二人とされていた。四ノ宮村では、富田・四宮・岸見・進藤の各氏で、このうち常帯刀は一人であった。音羽村では粟津氏・中川氏が統率したが、常帯刀者は一人となっていた。小山村では中川氏・内海氏の流れがあり、常帯刀者は一人であった。大塚村は平井・野間・阿口の三氏があって、常帯刀者は一人であった。大宅村では、沢野井・林・山本の三氏が多数の郷士を率いているが、常帯刀者は一人であった。椥辻村では、中井・中村・土橋・河合・斉藤の各氏があり、常帯刀者は二人であった。東野村では土橋・寺田・高田・斎藤・海老名・安田・飯田の各氏がおり、常帯刀者は神主を含め三人であった。西野村は、松井・大塚・高田・吉井・進藤の各氏で、常帯刀者は二人であった。西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏がおり、郷士の全員が常帯刀者という地位にあった。「常ニ帯刀仕候儀、百姓之儀ニ御座侯得ハ、頭分之外無ニ御座候」と『名前帳』に記されるように、郷士身分でも「頭分」の者のみが常帯刀を許されるという、郷士内の身分階層があり、これは厳重に統制されていたのである。

 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤している。

 定式参賀としては、天皇即位ごとの大礼のほか、正月三日の年頭御礼、翌四日の御蔵開き、七月二十六日の八朔御礼、十月五日の御蔵付、そして年末には年末御礼などの行事があったという。以上の参賀には、郷中総代のみが出勤する場合と、総代・触頭が共に出向く場合があり、その際には、酒・昆布・塩鯛・牛蒡(ごぼう)などを献上し、その他、新嘗(にいなめ)会には、精米・精栗などが音羽村から出されていた。

 山科郷士の勤めた仕事(勤仕)の代表的なものは、宝永年間(一七〇四─一七一〇年)の大火、一七八八(天明八)年の団栗(どんぐり)焼け、一八六四(元治元)年の蛤御門の変における「どんと焼け」など、京都大火に際しての御所警固が多い。しかし、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。一八三七(天保八)年の「大塩平八郎の乱」の時の出仕をはじめ、ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていた。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)