京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第六章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」
 
  第六章(3)比留田権藤太 


 比留田権藤太は、一八二七(文政十)年、近江国(滋賀県)滋賀郡真野村の郷士である真野元貞(まのもとさだ)の次男として生まれ、のちに、山科郷士である比留田家の養子となった。比留田家を継いでからは「山科総触頭」として山科全体の政務にあたっていたが、同時に山科郷士として御所の警護の任にもついていた。

 一八六四(元治元)年、「禁門の変」では、天皇遷幸の準備に当たったが、長州藩士隠匿の嫌疑で捜索を受けた。幕末・維新期にあたり、一八六七(慶応三)年十一月「山科郷士隊」を結成し、山科郷士隊(のちに山科御守衛隊と改名)の隊長を務めた。また、一八六八(明治元)年、「鳥羽・伏見の戦い」では宮中警固などを務め、東京遷幸には、守衛士隊取締を務めたとされている。

 比留田家には当時、権藤太(ごんのとうた)のほかに、源二・喜兵衛・三郎らがいた。権藤太は、当時、名実ともに山科のリーダーであった。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)