京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第六章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第六章 幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」 |
|
第六章(2)比留田家 | |
山科の歴史を語る上で、比留田家は省くことが出来ないほど重要な位置を占めている。山科の記録を探る上で、室町時代から江戸時代にかけては、比留田家の文書は貴重な記録となっている。 比留田家は、近江(滋賀県)の出身とされているが、山科への進出時期は明らかではない。この比留田家が史料上に名を現わすのは、一四三〇(永享二)年十二月二十六日の『室町幕府奉行人奉書』である。それによれば、比留田佐渡入道道音という者に、尾藤太郎左衛門尉にかえて、清閑寺領音羽荘の公文職が与えられている。このように、この時期の比留田氏は山科の音羽荘(荘園としての音羽地域)に本拠をもっていたらしい。また、一四六八(応仁二)年六月十五日の『山科家礼記』に、「一郷 北花山・下花山(青蓮院)、上花山(下司ヒルタ)」と記され、上花山では、ヒルタ(比留田)家が下司(山城国司の下の地位であり、山科郷の支配を任されていた)としてこの地域に勢力を振るっていたことが知られる。「比留田氏系図」(『史料京都の歴史⑪ 山科区』)によると、その後、十六世紀前半ごろ音羽から上花山に移転している。 比留田家の本拠は上花山の中央部で、同郷の土地の四割を持つという大庄屋でもあった。現在の福応寺近辺に比留田家の邸館址があるとされているが、場所は定かではない。古くからこの地に住む人の話では、上花山花ノ岡町の北部、ちょうど国道一号線の上花山花ノ岡町バス停の下(東側)あたりだという。この館は、山科郷を一望できる小高い花山丘陵に位置し、渋谷街道や醍醐道にも近接する交通の要衝地でもあった。 こうして、比留田家は室町時代中期から、それ以後幕末に至るまで、その住まいであった上花山はもとより山科全体で大きな力を持ち、江戸時代には東野村の土橋(つちはし)家と共に「山科総(そう)(惣)触頭(ふれがしら)」の位置にあった。「山科総触頭(そうふれがしら)」というのは、当時の山科は禁裏御料(天皇家の領地)であったので、庄屋・年寄の上に君臨する「禁裏御家人」の筆頭頭(ひっとうがしら)を意味している。 土橋家は、東野村に住み、同郷の大庄屋役を務めた家で、家祖土橋内記頼照は蓮如の時代に本願寺に帰依し、山科本願寺建立と共に山科に来住したという。一五三一(亨禄四)年に「山科総触頭」に任じられたと伝えられている。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)