京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第五章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第五章 山科「厨子奥」地域 二千年の歩み |
||
第五章(11)「厨子奥」地域の町名(小字(こあざ))とその特色 | ||
●厨子奥尾上町(ずしおくおのえちょう) 町域の北は厨子奥本通りに接し、南は渋谷街道に接する。ほとんどが住宅地であるが、一部田畑も残っている。「尾上」というのは、もともと「峰(を)の上(うえ)」を意味し、「山の高い所」「山の頂」という意味であるが、ここは平地なので中世にこの地にあった「四手(野)井城」に関わるものだとしたら、「矢倉町」と同じように、高い矢倉のようなものが置かれていたのかも知れない。「尾上」は歌枕にもなっていて、 「尾上なる松の木末はうちなびき浪の声にぞ風もふきける」〈『拾遺・雑上』〉 というのもある。兵庫県加古川市にも「尾上」という地名があり、「尾上神社」もある。厨子奥の尾上町には、「山科の銘木」として、センペルセコイヤ」が民家の庭にあるという。 ●厨子奥花鳥町(ずしおくかちょうちょう) 厨子奥の「飛地」であるが、面積は本地域より広い。北部と西部は東山区に接し、北は府道の九条山、東は花山地域と接する。将軍塚の東に位置し、ほとんどが山地である。最北は京都市水道局蹴上浄水場敷地の南半分を占める。西部は華頂山山頂に「将軍塚」があり、展望台や青蓮院大日堂などがある。東側は、九条山から東山ドライブウェーが府道と立体交差し、蛇行しながら走っており、市民の憩いの場となっている。京阪電車京津線旧九条山駅東側には明治八年から十年にかけて行われた日ノ岡峠改修工事の「修路碑」が建っている。またこの地に江戸時代には「処刑場」があったとされているが、場所は定かではない。 ●厨子奥長通(ずしおくながみち) 「長通」も厨子奥の「飛地」であるが、住宅地域となっている。町域の南部をJR東海道線が走り、北東部は信用金庫寮のグランドの一部であるが、他は一九六〇~一九六三(昭和三十五~三十八)年頃に建築された住宅地となっている。JR東海道線より北部の児童は陵ヶ岡小学校へ通学するが、南部の五軒余りの児童は鏡山小学校へ通学している。「長通」には「町」という付記がされていない。 ●厨子奥苗代元町(ずしおくなわしろもとちょう) 厨子奥地域の西部に位置し、東は牛尾街道に接し、南は厨子奥本通りに接する。町域の西側を旧安祥寺川が流れ、京都市立花山中学校のテニスコートがある。ほとんどが住宅地である。北東角には花山児童館があり、その南側に山科乳児保育所がある。また中央部には京都市立鏡山保育所があり、一〇〇人近い幼児が通っている。渋谷街道の新八幡田橋から厨子奥本通りに入り、山科乳児保育所や花山児童館前を通って北上する細い道は、旧安祥寺川の土手として、昔の地図にも載っていることから、牛尾街道ができるまでの三条通りへ抜ける道であった可能性が高い。いわば「旧牛尾街道」と言っても良いのではないかと思っている。町名の「苗代元」の由来は不明であるが、この地は旧安祥寺川沿いの低地であったために、昔から田圃(たんぼ)が多かったので、ここに稲の苗を育てる「苗代(なわしろ)」があったのかも知れない。現在は旧安祥寺川は改修されているが、古くは大雨の時などは、よく浸水しただろうと思われる。 ●厨子奥矢倉町(ずしおくやくらちょう) 厨子奥本通りから北に位置し、西は牛尾街道に接し、北は御陵地域に接している。江戸時代以前の「厨子奥村」の中心地と考えられ、遺跡などにより中世の「四手(野)井城」はこの地にあったとされている。「矢倉」は、お城の「櫓(やぐら)」があったところからきた名前であろう。現在ではほとんどが住宅地となっているが、一部に田畑や竹も見られる。町内に本願寺修練舎の淳心寮がある。厨子奥本通りは、元山科郷士の家が残るなど「歴史街道」を思わせる静かなたたずまいを見せている。 ●厨子奥若林町(ずしおくわかばやしちょう) 厨子奥の南東部に位置し、北は厨子奥本通り、南は渋谷街道に接する。東は御陵地域と接し、西は尾上町と接する。ほとんどが住宅地であるが、一部田畑や駐車場も見られる。町域の北西部には「厨子奥公会堂」があり、その南に四手井氏の墓地がある。地域の古老の話では、厨子奥公会堂の場所には、明治初期まで「浄土宗永正寺」があったとされている。現在も公会堂には「毘沙門天像」が安置されている。明治政府の「神仏分離・廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」方針の影響を受けたのではないかと思う。また同じ厨子奥本通り沿いの東側には光久寺がある。南部には若林保育園があり、最東部に京都信用金庫北山科支店がある。
|
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)