京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第五章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第五章
山科「厨子奥」地域 二千年の歩み
 
  第五章(10)昭和から平成へ 


 満州事変が起こった一九三一(昭和六)年に、山科は京都市に編入され、京都市東山区山科となった。この京都市への編入と同時に、鏡山小学校が新設され、それまで山階小学校に通っていた厨子奥の子どもたちは、日ノ岡・北花山・御陵の一部の子どもたちと共に鏡山小学校に通うこととなった。また同年の夏には、大津─蹴上間の工事のため、第一疏水が一〇〇日間にわたって断水したため、「田畑が日干しになる」として、他の地域住民と共に京都市電気局に対して、「善処要望」の要請をしている。

 この頃から交通問題も住民にとって重要になり、「市電・市バス乗り入れ期成同盟」が結成され、さまざまな陳情の結果、一九三六(昭和十一)年には市バス新設路線が計画された。厨子奥地域へは「十四号線」(東山七条─馬町─渋谷─竹鼻)が近くを通ることになった。

 「厨子奥」は、大字(おおあざ)名で、小字(こあざ)として尾上(おのえ)町、花鳥(かちょう)町、長通(ながみち)町、苗代元(なわしろもと)町、矢倉(やぐら)町、若林(わかばやし)町と名付けられたのは、この一九三一(昭和六)年のことである。
 厨子奥は、昭和二十年代までは近郊農村として竹藪・茶畑・田畑が混在する閑静な地域であったが、昭和三十年代に入り、開発が急テンポで進み農村の面影がなくなっていった。しかし、厨子奥本通りを中心とする町並みには、歴史の跡が今も残されている。また、厨子奥花鳥町の飛地部分は、現在もなお山林の姿を保っている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)