京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第五章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第五章 山科「厨子奥」地域 二千年の歩み |
||
第五章(9)明治から大正時代 | ||
明治になって、厨子奥の郷士たちは、一八八一(明治十四)年六月五日に「京都府士族」に編入されることとなった。厨子奥地域で士族となった者は十名で、四手井新五兵衛、四手井綱頼、四手井源造、海老名文左衛門、海老名忠左衛門、中村弥助、中村半右衛門、中村伊右衛門、藪内勘右衛門、四手井清兵衛の名が記録されている。こうした人たちが中心となって、明治から大正にかけての厨子奥地域を支えてきたのではないかと思われる。 先に紹介した四手井綱英氏(元京都府立大学学長)は、大正時代から昭和の戦前頃を回想して次のように述べている。
一九一五(大正四)年には、京阪電車京津線(三条─大津)が開通し、交通が便利になった。一九二六(大正十五)年には、宇治郡山科村から宇治郡山科町へと町制に移行した。またこの頃、厨子奥苗代元町に「銭湯」ができ、地域の人たちに利用されるようになった。当時の人びとにとっては銭湯の新設は「工場が建つ」ように受けとめられたらしく、建設に至るまでには一部には煙害についての議論もあったという。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)