京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第五章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第五章
山科「厨子奥」地域 二千年の歩み
 
  第五章(8)近代のあけぼの──幕末から明治の頃 


 幕末から明治初期にかけての厨子奥地域の人口については、一八八一(明治十四)年段階で、男五十三名、女六十一名の合計一一四名となっている。戸数は社寺を除いて十九戸。職業は、農業が十五戸、雑業が四戸である。牛が二頭いた。江戸時代からもそう大きな変動はないものと考えられる。

 また、同じく厨子奥花鳥町北部の華頂山山麓には、一九一二(大正元)年に開場した京都市蹴上浄水場の大規模な浄水施設が設けられ、今なお京都市の主たる上水供給地として稼働している。

 一八八九(明治二十二)年には、それまでの「厨子奥村」は市町村制施行により新たに成立した「京都府宇治郡山科村」の「大字(おおあざ)厨子奥(ずしおく)」という地域名になった。しかし、この時期で何よりも特筆すべきは「幕末山科郷士隊」での厨子奥の人々の活躍であった。その「山科郷士隊」に活躍の詳細については、第六章『比留田権藤太と幻の「東山科村」』を参照されたい。

 「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。「山科隊」隊長は比留田権藤太(ひるたごんのとうた)(=上花山)であったが、その盟友であった山科郷士、四手井新五兵衛は、厨子奥に住む郷士で、一八六七(慶応三)年、宮中の御守衛士を務め、明治天皇の東京行幸の随従も務めた。また山科に帰郷する最後まで比留田権藤太と行動を共にしたと言われる。

 その他に、厨子奥地域からは、東山道鎮撫軍に従軍した海老名兵部、越後口征討軍に従軍した中村静次郎などが活躍をした。四手井新五兵衛の子である四手井佐太郎は、維新後、報償としてもらった千葉県の土地の開拓に入り、比留田権藤太と共に新天地「東山科村」建設のために奮闘したと言う。しかし結局「東山科村建設」は失敗に終わり、莫大な借金と失意とを抱えて、この山科に帰郷することとなった。

 四手井家は、その後も厨子奥村の中心的存在として活躍し、大正~昭和にかけては「四手井綱正(しでいつなまさ)」「四手井綱彦(しでいつなひこ)」「四手井綱英(しでいつなひで)」の三兄弟を生んでいる。

 四手井綱正(しでいつなまさ)氏は、四手井彦四郎の長男で、一八九五(明治二十八)年に生まれ、京都第一中学校を経て、一九一五(大正四)年陸軍士官学校卒業、一九二二(大正十一)年陸軍大学卒業、陸軍中将になりビルマ方面軍参謀長も務めた。一九四五(昭和二十)年、関東軍参謀副長への赴任途上、台北でインドの志士チャンドラ・ボースらと同乗した飛行機の事故のため戦死した。著書に『戦争史概観』がある。四手井綱正氏の墓は、現在の厨子奥公会堂の南側の四手井家の墓地内にある。

 次男の四手井綱彦(しでいつなひこ)氏は、物理学者で京都大学教授を勤めた。戦後、核兵器廃絶など山科での平和運動に貢献し、「ふたば会」などの学習運動に取り組んだ、草分け的存在であった。

 三男の四手井綱英(しでいつなひで)氏(厨子奥在住)は、長く京都府立大学学長を務めた。「里山」を定義づけた人でもある。二〇〇四(平成十六)年二月八日の京都市長選挙では、九十四歳の高齢と病弱をおして、後輩の前京都府立大学学長であった広原盛明氏を推薦・応援したことは記憶に新しい。

 四手井綱英氏は、「故郷山科の記憶」(『史料京都の歴史 月報⑩』平凡社、一九八八年)の中で、父・四手井彦四郎の思い出を「明治天皇の御大葬に際しては、山科郷士も奉仕したらしく、すげがさにかみしもの父の写真を何度も見せられた。郷士としての奉仕はこれが最後だったろう。以前は時々山科郷士の集りもあったと記憶するが、これも戦後は絶えてしまった。郷士の一人北花山の柳田家とは今もわずかにつき合いが続いているが、他の郷士の消息は知らない。」と述べている。四手井彦四郎の子どもは、この三兄弟のほかに二人の娘がいた。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)