京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第五章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第五章
山科「厨子奥」地域 二千年の歩み
 
  第五章(7)庶民の教育機関として重要な役割を果たした「寺子屋」 


 江戸中期から庶民の教育機関として重要な役割を果たした「寺子屋」は、一八二〇(文政三)年創業の勧修寺村西念寺のほか、創立年代は不明であるが東野村の三ノ宮神社、その他、四ノ宮・音羽・西野・厨子奥の各村にも寺子屋が開かれていたことがわかっている。

 『山階校創立百年記念誌』(山階校創立百年記念事業委員会編、一九七二年)によれば、「学制がととのっていない、当時の庶民教育は寺小屋で行われていた。寺小屋は寺子屋ともかき、庶民の生業に必要な教育を行った。寺小屋はその言葉が示すように、中世の寺院に発生したもので、未来の僧侶教育のかたわら、俗人の教育も行ったのであるが、近世になると寺院以外にもおいても一般子弟に、読み、書き、そろばんを教える施設が発達したものである。師匠の階級も雑多で、初期には、神官、医者、僧侶が多く、中期になると、平民及び武士の経営するものがふえている」と記されている。

 厨子奥村では、武士身分であった山科郷士の四手井重興(しげたか)が教師となって寺子屋を開いていたとある。ちなみに西野村は吉井安左衛門、御陵村は一音寺の僧侶とされている。日ノ岡・花山村には寺子屋はなかった。厨子奥の寺子屋がどこにあったのかについては今の厨子奥公会堂あたりという説もあるが、詳しくはわかっていない。

 江戸時代の厨子奥の寺子屋等では、入学はだいたい八~九才であるが、中には七才から入学する子もいたという。およそ十二~十三才までというから、今の小学校の通学年齢に近い。入学時期は旧暦の盆や正月の後である。

 学習内容は「いろは」「数字」「仮名文章」などのほか「近村名」「京町名」「苗字」面白いものには「都名所」というのもあった。(算術(算数)は、加減乗除のほか「利息計算」もしたというからかなり難しい内容でもあった。また、年長者には行儀作法を教え、男子には小謡・拍子、女子には裁縫なども教えている。始業時間は、午前八時で、年少者は午後二時に、また年長者は午後四時に終了する。師匠(先生)は一人で、十数人~数十人を教えるために、たいていは年長の生徒(高弟)を補助者にした。多くは「習字」に時間を費やし、運筆を指導したために「手習い師匠」と呼ばれた。

 入学の費用は、「二百文より金一朱又は銀一両」、また授業料は、節句・盆・歳末等には「一般に銭二百文、多きは金一朱、銀一両」その他必要に応じて「鏡餅、小餅、小豆餅、蓬団子、果実、蔬菜類の初物」を持って行き、また入学披露の際には同門生徒に「いり豆、菓子、まんじゅう、筆墨紙」などを配ったというから、かなり費用がかかる。

 実際に通っていた子どもというのは、一般的ではなくて、地域でもかなり裕福な家庭の子弟しか通えなかったのだろう。しかし、同時に、いわゆる特権階級の人間だけではなくて、地元の者たちにも学習の機会があったと言うことは、非常に大きい意義を持っていたと思われる。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)