京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第五章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第五章
山科「厨子奥」地域 二千年の歩み
 
  第五章(6)厨子奥の山科郷士 


 江戸時代の山科郷における自治力の強固さと秩序をみるうえで、大きな存在は、「山科郷士」と呼はれる有力農民の一群であった。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄(山科郷士)たちが、村々の支配層として、村行政の中核をなしていたのである。

 一七二一(享保六)年、山科郷からは、比留田・土橋両家によって『山科郷村々御家人郷士名前帳』が提出されている。これによると、山科郷士の総数は一六〇人であり、厨子奥村の郷士は四人で、四手井氏・海老名氏の流れがあって、常に帯刀を許された者は一人であったと記載されている。しかし、別な資料(山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』法蔵館、一九九八年・一八五ページ)では、山科郷士の総数は一八〇名となっており、厨子奥の郷士は十五名となっている。これは、一七二五(享保十)年の『比留田家文書』をもとにした資料と思われる。

 その『比留田家文書』によれば、十五名は、①四手井平五郎、②四手井森三郎、③海老名惣兵衛、④海老名勘兵衛、⑤四手井源兵衛、⑥四手井清兵衛、⑦徳田久助、⑧徳田次郎右衛門、⑨中村与兵衛、⑩中村半兵衛、⑪中村長右衛門、⑫藪内清左衛門、⑬藪内久次郎、⑭藪内伝三郎、⑮藪内忠右衛門、であると思われる。


 江戸時代の「東海道」は日本有数の街道であり、その整備のために山科の村々も動員されることがあった。一七〇六(宝永三年)、「三条街道車道付替」工事が、山科郷各村々の負担で行われた。全体で述べ三、三九六間(けん)(約六キロメートル余)の付替に一万一三九七人を動員した大規模なものであった。厨子奥村でも、一一三間(約二〇〇メートル)にわたる長さの付替工事を負担している。

 また、一七二九(亨保十四)年の『山城国高八郡村名帳』では、厨子奥村は石高一〇一石余で、これは江戸時代を通じてほぼ変わっていない。他の山科十七カ村と同じく、「禁裏御料地(天皇家の領地)」となっていた。

 山科は近くに都の京都を抱える洛外農村地帯として、厨子奥も竹・茶・茄子(なす)などを産し、洛中へ出荷していた。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)