京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第五章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第五章
山科「厨子奥」地域 二千年の歩み
 
  第五章(5)花鳥(かちょう)町には、江戸時代を通じて公式処刑場が設けられていた 


 厨子奥の二カ所の飛地のうち、厨子奥花鳥町の華頂山山麓は、ほとんど山林とはいえ本村より広い面積を有している。この地を江戸時代中期までは東本願寺が厨子奥村農民からの質流れとして所有していたが、『華頂要略』によれば一七四四(寛保四)年に青蓮院へ譲渡している。これは東本願寺がこの時期に東大谷廟(現、東山区円山町)の敷地拡張を計画し、青蓮院から土地の提供を受けたので、その替え地として譲渡したものである。

 厨子奥花鳥町の中には、江戸時代を通じて公式処刑場が設けられていた。その場所は、京阪電車旧九条山駅から南西山手のあたりで、一帯の広域地名をとって「粟田口刑場」とか「日岡刑場」と呼ばれていた。西土手刑場(現、中京区)とともに、磔刑(はりつけけい)・獄門(ごくもん)の場であり、すぐそばを通る東海道からも見ることができたので、黒川道祐やオランダ商館員ケンペルなどの旅行者がその紀行文に記録している。

 ケンペルは、一六九二(元禄五)年五月八日の『江戸参拝旅行記』にこの処刑場のことを次のように記している。

 われわれは早朝三時半には大津を後にした。隣り合った奴茶屋と藪下の村を通って日ノ岡という山の麓にある村に着くと、そこからほど遠からぬ所に南無阿弥陀仏という文字を彫った丈の高い石碑が一つ建っていた。その向かいに二人の罪人が磔にされていた。その磔の柱のすぐ近くの、しかも石碑も十字架も見えない両側に、粗末な物を敷いて一人づつ僧侶が座っていた。そして道に沿って七枚の板がさしてあった。察するに死んだ者の名がそれぞれ書いてあったのだろう・・・(中略)・・・前を通り過ぎるすべての日本人は、僧たちに小銭を投げ与えていた。
(京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、一一四~一一五ページ) 

 「粟田口刑場」は、明治になって廃止されたが、一八七三(明治六)年二月、その跡地に京都府勧業掛所管の「解剖書」が開かれ、医学教育に資するための死体解剖が一時実施されたというが、すぐに管轄が青蓮院内の療病院内に移り、解剖は廃止された。この療病院は、現在の京都府立医科大学の前身である。

 またケンペルの江戸参拝旅行と同じ一六九二(元禄五)年には、厨子奥村の寺院の調査があり、浄土宗系の永正寺、東本願寺系の光久寺(こうきゅうじ)が報告されている。永正寺(えいしょうじ)は、永亨年間(一四二九~一四四〇年)頃に開かれた寺であるが、一八七九(明治十二)年に廃寺となり安朱来迎寺に合併されたとある。「境内ニ毘沙門堂有、稲荷大明神ノ鎮守アリ」(『比留田家文書』、一六九二年五月)と記されているので、今の厨子奥公会堂辺りにあったのかも知れない。地元の古老の話では、「この地にお寺があった」ということである。現在も公会堂内に「毘沙門天立像」が安置されている。

 光久寺は、永正寺から半世紀ほど遅れた永正年間(一五〇四~一五二〇年)に、浄空という僧侶によって創建されている。一八九八(明治三十一)年の『宇治郡名勝誌』によれば、「花園山光久寺は、大字厨子奥にある。真宗で大谷派本願寺の末寺となっている。本尊阿弥陀仏は重宗の作で、一五〇八(永正五)年の創立にして、徳田浄空が開祖したと寺では伝えている。花園の山号は浄空で、蓮如上人に庭の花を贈って鑑賞して貰ったという。境内の坪数は三九三坪」と記されている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)