京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第五章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第五章
山科「厨子奥」地域 二千年の歩み
 
  第五章(4)御陵郷の組郷(枝郷)として出発した「厨子奥」 


 一四六八(応仁二)年の『山科家礼記』によれば、厨子奥は、「花頂護法院領」として記載されている。当時は北花山の元慶寺を「華頂寺=花山寺、花山院」等とも呼んでいたあたりから考えて、その影響下にあったのではないかと推察される。また、「山科七郷」の中にも、本郷を「御陵」、組郷(枝郷)を「厨子奥」として記録されているところから、中世の当時は、御陵・厨子奥は一つの地域(郷)として扱われていたと考えられる。

 一四七七(文明九)年十二月十七日条の『山科家礼記』には、村人が商業に従事するための「免許札」が山科家から厨子奥に対して三十枚発行されている。この枚数は、山科七郷全体では中規模の数となっている。この厨子奥においても厨子奥本通りの人々や荷物の行き来を通して、商業が発達してきたものと思われる。主な商品生産物は「竹」「茶」「たばこ」などであって、これは北花山・御陵などの周辺の地域と共通しているものである。少し前まではこの厨子奥地域には竹藪も多くあり、今も地域によっては所々竹藪が見られる。


 過去の発掘調査によって中世の頃より、この厨子奥にはお城があったことが明らかにされている(京都市の資料(『京都市遺跡地図』、一九九六年)。

 また、『言継郷記』によれば、木下藤吉郎が織田信長に仕えた年でもあった一五五八(永禄元)年七月二十四日、「今の左京区の北白川辺りにあった勝軍城から五〇〇〇~六〇〇〇人が押し寄せ、山科花山郷や厨子奥の四手(野)井城の辺りを放火した」と記されている。「四手井城」は「四手(野)井城」とも言われ、厨子奥居住の土豪の武士であった四手井氏の居城であった。四手井氏側はすぐに追っ手を差し向けたが追いつくことができず、池田という名前の衆の者が日ノ岡で相手の首を二つ取ったにとどまったという。勝軍城と四手(野)井城とのいさかいが何が原因であったのかは明らかではないが、当時は戦国時代の終わり頃だったので、こうしたさまざまな争いがいくつもあったのだろう。

 「四手(野)井」と「四手井」との関係であるが、私は以前に「四手井(野)城」と記載された資料を見たことがあったので、「四手井氏の野城(やじょう)」という意味かも知れないと思っていたが、厨子奥地域の古老の話では、「元は、沢野井(主に大宅を中心とした郷士の名字)などと同じように四手野井という名字であったものが、次第に四手井になったのだろう」ということであった。

 山科は、神社やお寺は多いが、武士の城というのは多く存在していたというのを聞かない。そういう意味では、中世から近世にかけての「山科郷士」などの存在を考えるとき、その「山科武士のルーツ」について考えさせてくれるこの「四手(野)井城」の存在はきわめて貴重であると言わなければならないし、また、この厨子奥の「地域の歴史的・文化的特徴」を考える上でも重要なのではないかと思っている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)