京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第五章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第五章
山科「厨子奥」地域 二千年の歩み
 
  第五章(3)古代は「鹿狩(しかが)り」の場だった 

京童 巻第一 
竹村俊則『日本名所風俗図会7 京都の巻Ⅰ』角川書店・16ページ 


 厨子奥地域に古代の遺跡は発見されていないが、その周辺にはたとえば弥生時代には「左義長町遺跡」(西野)や「旭山町遺跡」(上花山)が発掘されており、この地域も全く人の気配がしない場所ではなかったと考えられる。しかし、旧安祥寺川が西側に流れているなどから考えて、山科北部の中では比較的湿地帯であったと思われ、人家が住みにくい場所であったのかも知れない。

 また『山科郷古地図』によれば、厨子奥地域は、天智天皇の時代にあった条里制の中の、「陶田(すえた)里」に該当するものと考えられる。当時山科には中臣(藤原)鎌足の館が大宅(一説には東野)にあり「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれていたので、「陶田」は、中臣(藤原)鎌足の領地であった可能性が高い。この頃はまだ「厨子奥」という地名はなく、「御陵郷」の一部であった。天智天皇が中臣鎌足を引き連れて「鹿狩り」を楽しんだ土地であるともされている。

 この「鹿狩り」は、中世の頃までも行われていたらしく、一四六八(応仁二)年六月十五日条の『山科家礼記』には、山科七郷の一つである御陵を本郷とする組郷として厨子奥の名前があげられ、さらに、一四八〇(文明十二)年十月二十八日条の『山科家礼記』に「御陵・厨子奥にて鹿一頭を得た」と記録されていることからもわかる。

  厨子奥花鳥町のことについては後で記すが、東山の華頂山(かちょうざん)(花山山(かざんやま))山頂の「将軍塚(しょうぐんづか)」も地名でいえば厨子奥の一部である(厨子奥の二カ所の飛地のうちの一つ)。

 東山ドライブウェーから東山に入り、三叉路を上がっていくと、「東山山頂公園」にでる。そこから北西の道を少し行くと「青蓮院門跡大日堂」というお寺がある。入口の門は「福徳門」といい、中にはいると「将軍塚」「展望台」などがある。

 「将軍塚」は、平安京を造営した際に、高さ二・四メートルの土器の武人像をつくって、甲冑(かっちゅう)を着せて弓矢を持たせ、この山の頂に西向きに埋めたと伝えられているものである。

 これは、末世(まっせ)になって、もし都を他の土地へ移すようなことがあれば、姿を現してこれを阻止するようにという意味だったという。本当かどうかはわからないが、以来、国家に大きな変動が有るときには必ずこの塚が「鳴動」したと言われている。

 一一五六(保元元)年七月八日、彗星(すいせい)があらわれて、この塚がしきりに鳴動すると、二日後に「保元の乱」が起こったと伝えられている。また、一一七九(治承三)年七月七日、午後四時頃に、南風がにわかに吹いてあたりは夜のように暗くなり、「塚が三回鳴動した」ということが『源平盛衰記』に書かれている。最初の鳴動は「洛中九万軒に聞こえ」、二度目は、「大和・山城・近江・丹波・和泉・河内・摂津にまで響き」、三度目は日本の「六十六か国にもれなく聞こえけり」というたいへんな鳴動ぶりだったという。つまり、やがて「源平の大乱」が起こることを知らせたわけである。

 ただ、大政奉還による明治の「東京遷都(せんと)」の時はどうであったのかということについての記録は残っていない。「太平洋戦争の末期頃に、将軍塚が鳴ったとか鳴らなかったとかのうわさを耳にした記憶がある」(駒敏郎・中川正文『日本の伝説(第Ⅰ期)』角川書店、一九七六年・十一ページ)というのもあるが、これは、資料によれば、一九四五(昭和二十)年七月の段階では空襲に備えて北花山天文台付近に「高射砲部隊」が配置されていたという(小林啓治・鈴木哲也『かくされた空襲と原爆』機関紙共同出版、一九九三年・五十七ページ)から、この高射砲の音を「鳴動」と思ったのかも知れない。

 ちなみに、現在でも毎年、二月十一日の早朝に将軍塚あたりから、大きな音が鳴り渡るが、これは当日行われる阿含宗の「星祭り」の開始の花火の合図であって、将軍塚の「鳴動」とはなんら関係がない。

 寺内の大日堂から庭をはさんで西側に石垣をめぐらした小さな円墳があるが、これが武人を埋めた場所だと言われている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)