京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第四章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み
 
  第四章(10)昭和から平成まで 
 

 一九三一(昭和六)年には、それまでの京都府宇治郡山科町は、京都市に編入され「京都市東山区山科」となった。同じ年に、御陵地域に「京都市立鏡山小学校」が、山階小学校より分離独立して開校した。御陵地域のほか、北花山・上花山・厨子奥・日ノ岡・西野の一部の地域からも児童が通学した。

 また翌年の一九三二(昭和七)年には、私立独逸(どいつ)学校(=現在の京都薬科大学)が新築、移転してきた。京都薬科大学は、一八八四(明治十七)年に中京区で開校した私立独逸学校の別科で薬学講習を行ったのが始まりである。御陵中内町の京都薬科大学構内にあるクスノキ(くすのき科・常緑高木)は、高さ十三メートル、幹周囲は二・四メートルあり、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)に面して十数本の並木が続き、山科区の銘木の一つに数えられている。

 翌一九三三(昭和八)年五月には、京津国道(現在の府道三条通り)が開通した。現在の国道一号線は、東野・西野を通り、渋谷峠を経て五条通りに通じるが、当時の国道一号線は、この四ノ宮─日ノ岡間の通りを言い、三条京阪までの道路であった。

 その後、一九四九(昭和二十四)年四月に、学制改革により、京都薬科大学(それまでに京都薬科専門学校と名を替えていた)が発足、一九五四(昭和二十九)年四月には、京都府立洛東高等学校が開校した。洛東高等学校は、当初は北区大将軍に京都府立医科大学の分校舎を仮校舎として開校したが、一九五五(昭和三十)年に現在地に移転した。当時の公立高校は「小学区制」であったため、公立高校に通う山科の子どもたちは、ほとんど全てこの洛東高校に通った。

 一九五五(昭和三十)年頃、御陵地域は、山科の中では比較的早い段階から、京都市の住宅地として開発の波が押し寄せ、人口が爆発的に増えた。 一九六一(昭和三十六)年四月には、山科中学校花山分校が開校し、二年後の一九六三(昭和三十八)年に京都市立花山(かさん)中学校として独立した。この花山中学校には、現在、鏡山小学校の卒業生と陵ヶ岡小学校の卒業生が通うために、その意味では元(一九三一─一九七〇年)の鏡山小学校学区であった子どもたちが通う学校であると言っても良い。

 一九六七(昭和四十二)年には、国道一号線(五条バイパス)が完成し、御陵地域を通っている旧国道一号線は府道となった。

 そして、一九七一(昭和四十六)年四月に陵ヶ岡小学校(御陵岡町)が鏡山小学校より分離・独立し、一九九七(平成九)年十月には、地下鉄東西線が開通し、現在に至っている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)