京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第四章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み
 
  第四章(11)「御陵」地域の町名(小字(こあざ))とその特色 
 

 人から、「俗に御陵(みささぎ)三十町(さんじゅっちょう)と言われる」という話を聞いたことがあるが、御陵地域は小字(こあざ)である町名が大変多い。その数を数えてみると、なるほど確かに三十町内であった。


●御陵荒巻町(みささぎあらまきちょう)

 御陵の南西部に位置する。東を牛尾街道が走り、中央を旧安祥寺川が流れる。南部と西部は北花山に接し、北西部にJR東海道線が横切っている。線路の北側の「陵ヶ岡保育園」も荒巻町になる。線路南部には「山科変電所」があるが、その他はほとんどアパートの多い住宅地となっている。南部に「日ノ岡石塚町飛地」を抱えている。西側の一部にまだ少し田畑や駐車場(ガレージ)も見られる。


●御陵安祥寺町(みささぎあんしょうじちょう)

 御陵の北東部に位置し、山科疏水から安祥寺山の東山麓にかけてで、ほとんどが山地である。山裾に法華宗護国寺があり、京都府立洛東高校の敷地の西側も安祥寺町にかかっている。山裾に安祥寺本堂を抱え、この山が安祥寺山と呼ばれるところから、この名がついたものと思われる。(なお、安祥寺本堂自体は「平林町」に属している)。


●御陵池堤町(みささぎいけつつみちょう)

 旧京阪電車京津線日ノ岡駅北側あたりに町域が三カ所に分かれている小さな町である。南は府道に接し、そのほとんどが住宅地であるが、北西の飛地は「国際学友会京都留学生寮」の敷地となっている。「池堤」というのは、池の岸に沿って土を高く盛り上げた土手であるから、古くはこの地に農業用水確保のための「ため池」や「堤(つつみ)」があったのではないかと想定される。山科疏水開通まで、この地は常に水不足に悩まされていたのである。


●御陵牛尾町(みささぎうしおちょう)

 天智天皇陵の東側に位置し、一部は天智天皇陵敷地内にも入っている。北部に山科疏水が流れるが、現在はほとんどが住宅地となっている。音羽・小山にも「牛尾山」というのがあるが、その関係はよくわからない。ただ、西野八幡田町の六兵衛池公園から北に延びて京阪電車旧御陵駅までの道を「牛尾街道」と言うが、この牛尾街道の「牛尾」は、御陵牛尾町の「牛尾」と考えて、天智天皇陵(あるいは安祥寺)に通じる参道と考えた方が良いのではないか、そうするとつじつまが合うのである。


●御陵大岩(みささぎおおいわ)

 御陵の北部に位置し、大岩のほとんどが山地で、南部を山科疏水が横切る。山腹には奈良時代のものと思われる製鉄の「たたら遺跡」があり、古くからこの地で製鉄が行われていたことが伺える。この地に一九〇七(明治四十)年、東山区の鹿ヶ谷から曹洞宗永興寺が移転してきた。この寺には、日本最大の「木魚(もくぎょ)」があり、境内には寺と共に移転してきた「山科豊川稲荷社」がある。また、一九六九(昭和四十四)年には、下京区から日蓮宗本圀寺が移転してきた。本圀寺境内には、加藤清正公真生墓廟があり、同寺には経蔵・生御影宗祖尊像・清正公寄附の朝鮮狛犬などがある。


●御陵大谷町(みささぎおおたにちょう)

 御陵の北部に位置し、大部分を安祥寺山西山麓が占める。西部を南東から北西に山科疏水が流れ、南部には一部マンションや住宅地がかかっている。最南部にはJR東海道線と京阪電車京津線が走り、この地で立体交差している。


●御陵大津畑町(みささぎおおつばたちょう)

 御陵東部に位置し、北は旧三条街道(山科北通り)に接し、南は厨子奥本通り、西は五条別れを境としている。町の東部中央に安祥寺川が北から南へと流れ、その川沿いに安祥寺道が走っている。この安祥寺道は、西野の山階小学校前から北上し、この地を通って安祥寺本堂に通じる参道となっている。町の中央を府道(三条通り)が東西に走り、安祥寺川との交差点には、「新御陵橋」がかかっている。商業・住宅の混在地域で府道北側に小沢病院、安祥寺道との交差点南東にNTTの営業所などがある。


●御陵岡町(みささぎおかちょう)

 北は旧三条街道(旧東海道)に接し、西は北から南へ流れる岡川(おかがわ)に接している。岡川はJR東海道線の下をくぐり、旧安祥寺川に合流している。住宅地だが、一部田畑も残している。南部には、京都市立陵ヶ岡小学校や駐車場、テニスクラブなどがある。岡町内には五カ所の「日ノ岡ホッパラ町」の飛地が存在する。


●御陵岡ノ西町(みささぎおかのにしちょう)

 御陵西部に位置し、岡川の西に沿って南北に細長い地域である。北部中央には府道から分かれた大石道が南北に走りややこう配のある住宅地となっている。また、南部には信用金庫寮のグランドや浄土宗当麻寺(たいまじ)の墓地などがあり、JR東海道線が走っている。また、府道北部にも飛地を持っている。


●御陵上御廟野町(みささぎかみごびょうのちょう)

 御陵の北部中央に位置し、ほとんどが天智天皇陵の敷地となっている。北部は山科疏水が流れ、本圀寺の一部もかかっている。西部は旧安祥寺川が流れ、東部は天智天皇陵の約三分の二を占めて牛尾町と接している。南部は、府道に接し、天智天皇陵西隣に住宅が並ぶ。天智天皇陵は府道を入口にして約四〇〇メートルの参道があり両側に樹木が茂っている。天智天皇がはじめて「水時計」をつくったという故事にちなみ入口には「日時計」が置かれている。領内には「天智天皇がこの地に来て沓(くつ)を落としたために陵墓となった」といういわれの御沓石もあるという。


●御陵鴨戸町(みささぎかもとちょう)

 北側は府道に接し、西側は岡川を境とし、南は旧三条街道(旧東海道)を境とする。東は牛尾街道の一筋西の道を境として、下御廟野町と接している。ほとんどが商業・住宅地となっていて、マンションやアパートも多い。地下鉄御陵駅の入口や同駐輪場などもある。旧三条街道に面した家屋や同町の家屋の中には石垣に「車石」を使っている家も見られる。


●御陵久保町(みささぎくぼちょう)

 御陵地域の中央部に位置し、北は旧三条街道(旧東海道)に接し、北東は府道に接している。西は陵ヶ岡小学校校門付近を含み、その北側の道を境としている。また南はJR東海道線を含んでいるが、その南側にも一部住宅がある。中央部を牛尾街道が南北に走り、北部には旧京阪電車京津線の跡地にできた「緑の小径」という公園があり、地域の住民や子どもたちの憩いの場となっている。旧安祥寺川は、JR東海道線をくぐり、その南端沿いに西へ流れているが、鉄路が高いために、大雨の時など鉄路の北側はよく浸水することもあったという。また、鉄路の南を西へ流れている旧安祥寺川のこの地には最近まで「蛍」が見られたという。


●御陵黒岩(みささぎくろいわ)

 御陵地域の北部に位置し、ほとんどが安祥寺山の西山麓となっている。旧安祥寺川の源流で、山科疏水の北側に砂防ダムがある。旧安祥寺川は、疏水の下をくぐり、黒岩の東側を南下していく。疏水より南側には住宅地もみられる。南部には黒岩公園がある。「黒岩」には「町」という付記がされていない。


●御陵沢ノ川町(みささぎさわのかわちょう)

 山科毘沙門堂から西に入った一帯で、南北に山に囲まれた川沿いの地域である。北は安祥寺山国有林で、北東から南に安祥寺川が流れている。この安祥寺川に沿って道があり、大文字山へのハイキングコースとなっている。北東部の山麓に「後山階陵(仁明天皇皇后藤原順子陵)」がある。また南部の西からは安祥寺川(支流)が東へと流れてきており、これは南東部で安祥寺川と合流している。この川に沿う道は山科毘沙門から日ノ岡の日向神社を結ぶハイキングコースとなっている。川の合流地点の川原ではよく飯ごう炊さんなども行われる。また、京都市の野外教育施設「やましなの家」があり、幼児や小学生たちが利用している。


●御陵三蔵町(みささぎさんぞうちょう)

 北は厨子奥本通に接し、東は五条別れから山科団地に通じる道に接し、南と西は厨子奥に接している。ほとんどが住宅地であるが、厨子奥本通りが昔から旧三条街道から渋谷街道への通り道であったために、北東の角(駐車場)には、道標も見られる。「三蔵」というのはいろいろな意味があるが、御陵との関係で言えば、古代の「朝廷の官物を納めた三つの蔵。斎蔵(いみくら)・内蔵(うちくら)・大蔵(おおくら)」を表していると思われる。古代には、近くに朝廷や藤原氏に関連した館があった可能性もあり、この地域がそうした蔵と関係があるのかも知れない。


●御陵四丁野町(みささぎしちょうのちょう)

 「三」蔵町の東が「四」丁野町であるというのも面白い。御陵の東部に位置し、東は竹鼻に接し、北は厨子奥本通りを境とし、東は安祥寺川と安祥寺道が南北に走る。また南は渋谷街道を境とする。大部分が住宅地であるが、西部には京都薬科大学南校舎があり、道路脇の桜はひときわ美しい。渋谷街道沿いには駐車場もある。また町内に二カ所、厨子奥若林町の「飛地」を抱えている。


●御陵下御廟野町(みささぎしもごびょうのちょう)

 天智天皇陵の正面南側にあたるところからこの名がついたのであろう。北は府道に接し、南は旧三条街道(旧東海道)に接している。中央に牛尾街道が南北に走り、府道と交差する場所には京阪電車京津線の御陵駅があった。現在は駅は地下にもぐり、跡地は「緑の小径」として憩いの場となっている。東端の旧三条街道(旧東海道)は天智天皇陵の入口近くにあたることから、昔の東海道は山科駅南の旧三条街道から天智天皇陵前を通って、ここから日ノ岡の峠越えを目指したものと思われる。


●御陵進藤町(みささぎしんどうちょう)

 北西から中央部にかけて府道が通っている。またJR東海道線と府道が立体交差している地点でもある。町の南部と東部は旧三条街道(旧東海道)沿いにあり、東端は、通称「すずめ坂」と呼ばれている坂まで続いている。西部は作業場・アパート・住宅などの混在地で、府道と旧三条街道との境には「竹材店」もある。「竹」は昔から山科の名産品であった。また府道から東側の旧三条街道沿いには古い住宅も多い。「すずめ坂」のいわれについては、地元の人から次のような話を聞いた。昔は東海道を江戸などから京都に向かって来るのが「上り」で、京都から江戸まで行くのは「下り」となる。それで、京都を出発するのが、昔は朝早く、まだ日の出る前から出発をしたそうである。日ノ岡峠を越える頃に日が昇り始め、そして朝になって、ここを通る旅人たちが、いろいろ話している声が、まるで雀のさえずりのように聞こえるので「すずめ坂」と呼ぶようになったということである。


●御陵田山町(みささぎたやまちょう)

 安祥寺山東山麓の山沿いに位置し、北は山科疏水を越え、安祥寺本堂西の池まで含む。中央を南北に安祥寺参道が走り、南はJR東海道線にまで至る南北に細長い地域である。ほとんどが住宅地であるが、山科疏水南側にアパートがあり、中央部には日本キリスト教団の京都復興教会や附属の幼稚園がある。また南部を安祥寺川が流れ、田山橋からJR東海道線の下をくぐって南下している。また安祥寺参道から山科疏水に至る急な坂があり、一部では「心臓破りの坂」とも言われている。


●御陵檀ノ後(みささぎだんのうしろ)

 天智天皇陵北西部に南北に細長い地域である。「檀ノ後」とは天智天皇陵の裏側にあたるため、「祭壇の後」の意味であろう。北部に山科疏水が走り、そこから南は住宅地となっている。北部中央を旧安祥寺川が南へ流れ、南部で他の支流と合流している。


●御陵血洗町(みささぎちあらいちょう)

 御陵地域の南部でJR東海道線の南に位置し、北端は旧三条街道から牛尾街道に伸びる道に接し、西端は牛尾街道に接する。東は京都薬科大学グランド中央部あたりを境に中筋町に接し、南は厨子奥地域に接している。町のほどんどが住宅地であるが、中央に大きく京都市立鏡山小学校がある。「血洗」の由来は、平安末期の源義経伝説に由来するものである。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)が、水溜まりの水を蹴り掛けたため(その地を「蹴上(けあげ)」と名付けた)、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされている。その刀を洗ったところが「血洗池」(現在の御陵血洗町付近、池は現在はない)であり、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれ、これは現在も京都薬科大学グランド入口付近に存在する。また、鏡山小学校は、山科が宇治郡山科町から京都市東山区に編入された時を同じくして。一九三一(昭和六)年にこの地に開校したものである。友人から聞いた話だが、「血洗池」という名の池は宇治市にも存在すると言う。


●御陵天徳町(みささぎてんとくちょう)

 JR東海道線と京阪電車京津線が立体交差する西側・南側に位置する東西に長い地域である。北は、一部安祥寺山山麓の疏水にかかっており、南側は旧三条街道(山科北通り)に接する。町域のほとんどが住宅地であるが、中央付近に浄土宗阿弥陀寺がある。また阿弥陀寺の住職である寺西氏の名を冠したのであろうか、「寺西幼稚園」も併設されている。東には上野寺井町をはさんで「飛地」があり、安祥寺川にかかっている。この安祥寺川に架かる橋は「鳥ノ向橋」といい、東側の鳥ノ向町から名前を取ってはいるが、場所はこの天徳町に位置している。


●御陵鳥ノ向町(みささぎとりのむかいちょう)

 安祥寺川を中央に旧三条街道(山科北通り)の北側に面した東西に細長い町域である。北東はJR東海道線に接し、そのすぐ南側に京阪電車京津線が走っている。南端は旧三条街道に接し、宿場町の様相を今に残す古い商店なども見られる。西側には、浄土宗当麻寺(たいまじ)(當麻寺)がある。この当麻寺を境に、東は安朱学区、西は鏡山学区となっている。「鳥ノ向」という町名の由来は定かではないが、中央の安祥寺川沿いに安祥寺道(安祥寺への参道)が南北に走っているところから、この地になんらかの社寺や、社寺にまつわる鳥居のようなものがあったのかも知れない。


●御陵中内町(みささぎなかうちちょう)

 御陵の中央部に位置し、北は旧三条街道(山科北通り)に接し、中央を府道がカーブしながら東西に通る。北端の旧三条街道に接する部分は、商店街と共に住宅地となっている。そして、府道北側の大部分を京都薬科大学の校舎・体育館などの敷地が占めている。京都薬科大学構内にあるクスノキ(くすのき科・常緑高木)は、高さ十三メートル、幹周囲は二・四メートルあり、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)に面して十数本の並木が続き、山科区の銘木の一つに数えられている。北東の角には有名な「五条別れ」の道標が見られる。「五条別れ」と言えば、現在は、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)の京都薬科大学南東側の交差点ということになるが、昔は旧三条街道との交差点のことであって、言葉の通り、旧三条通りから五条通りに抜ける道の分岐点を意味している。中内町は、この「五条別れ」から南に下がる道の西側に位置する。また府道から南は、府道沿いに商店街がならぶほか、ほとんどが住宅地で、「御陵市営住宅」の一部も含んで、公園も設けられている。南は厨子奥本通り(旧渋谷街道)に接している。


●御陵中筋町(みささぎなかすじちょう)

 JR東海道線の南側に位置し、北東部を府道がななめに横切るように走っている。府道沿いには商店街も多い。また町域北部にカトリック山科教会と附属のアベマリア幼稚園がある。その南側一帯には京都薬科大学のグランドや学生会館の敷地となっている。それ以外の地域はほとんどが住宅地であるが、中央に「御陵市営住宅」や「同集会所」などがある。西は血洗町、南は厨子奥矢倉町に接している。地域の古老の話によれば、この地は、一九三二(昭和七)年に、京都薬科大学が移転してくるまでは、ほとんどが「竹藪」であったという。


●御陵原西町(みささぎはらにしちょう)

 天智天皇陵の西部に位置し、北端と東端は旧安祥寺川に接している。南は府道を境としており、地下鉄御陵駅、御陵郵便局、業務スーパーなど商店街も並び、御陵地域の中では最も賑やかな所でもある。町域全体としては静かな住宅地で、一部田畑や雑木林も見られる。郵便局の北側には京都市職員厚生会「みささぎ」もある。「原西」名の由来は不明だが、旧安祥寺川河原の西側という意味から来ていると推察される。


●御陵平林町(みささぎひらばやしちょう)

 安祥寺山の東南山麓に広がるU字方をした町域である。中央を山科疏水が流れ、北東部は京都府立洛東高校の敷地となっている。また疏水より北の北西部には真言宗吉祥山安祥寺があり、本堂のほかに大師堂、地蔵堂、青龍社、十二所神社などがある。本堂は江戸時代のもので十一面観音菩薩像が安置されている。寺は現在は非公開となっている。また疏水以南の町域はアパート・寮・住宅地となっており、きりんビールみささぎ寮・同山科社宅・商工中信山科家族寮などの名がみられる。


●御陵封ジ山町(みささぎふうじやまちょう)

 御陵の北西部に位置し、府道の京阪電車京津線旧日ノ岡駅の北側の山麓・山裾にあたる。町域は大きいM字型をしていて、中央には日ノ岡堤谷町が入り込んでいる。中央部を山科疏水が流れ、西側は第三トンネル(日ノ岡─蹴上間)となっている。疏水より北は山地となっている。南側には高台に住宅地が並び落ち着いた静かな景観を示している。中央には東山台公園がある。


●御陵別所町(みささぎべっしょちょう)

 天智天皇陵参道の西側一帯で、西は参道と府道、北は牛尾町に接し、東は安祥寺山山麓西側に流れる山科疏水の下まで延びている。南はJR東海道線を越えて旧三条街道に接している。ほどんどが静かな住宅地で、北部に「御陵陶芸館」、北東部に黄檗宗妙応寺がある。江戸時代の図絵などによれば、妙応寺は昔は「明王寺」と書き、この地に天智天皇が自分の姿を映したという「鏡池」があったという。またその南には華頂短大山科寮がある。南部には京阪電車京津線とJR東海道線が走る。京阪電車京津線は地下鉄御陵駅からこの地で列車が地上に出てくる。また、JR東海道線より南は旧三条街道沿いの住宅地となっている。


●御陵山ノ谷(みささぎやまのたに)

 天智天皇陵の北西、山手に位置している。北部には山科疏水が流れ、南部は住宅地となっている。町域の中に日ノ岡堤谷町の飛地がある。西端から南端を旧安祥寺川が流れ、最南東部で他の支流と合流している。一九三〇(昭和五)年一月十八日、疏水堤防が決壊して、家屋が百十数戸浸水し、うち十五戸が全壊、田畑二十町歩が冠水したという記録も残されている。「山ノ谷」には「町」という付記がない。

*第四章で引用や参考にさせていただいた文献

・大澤陽典「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」『史料京都の歴史 月報⑩』平凡社 一九八八年
・京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社 一九八八年
・京都橘女子大学編「山科最初の鉄道ルート」『洛東探訪』淡交社 一九九二年
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店 一九七三年
・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社 一九八四年
・下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社 一九七八年
・竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院 一九六三年
・森浩一他『日本の古代遺跡二七 京都Ⅰ』保育社 一九八六年
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第三号』 一九九六年三月十五日 『同 第六号』 一九九六年六月十五日
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(四)名所図会に見る山科』 二〇〇二年
・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社 一九九五年   
・その他(略) 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)