京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第四章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み
 
  第四章(9)大字(おおあざ)「御陵」の誕生 
 

 一八八一(明治十四)年六月五日に、山科郷士一同は、「京都府士族」に編入された。御陵地域からは、下記の者が士族になった。 高谷平治、高谷作太郎、磯田甚左衛門、磯田忠左衛門、木下佐左衛門、中村末次郎、岸四郎左衛門、岸太三郎、磯田甚兵衛の九名であった(『京都府山科町誌』)。

 一八八九(明治二十二)年には市町村制施行により、山科郷は「京都府宇治郡山科村」になった。それ以後、江戸時代の「御陵村」も大字(おおあざ)「御陵」と称されるようになった。

 「東京遷都」以来、すっかり寂しくなった京都の町を活性化しようと、明治の初期には京都の人々の様々な奮闘があった。「琵琶湖疏水」の建設や「蹴上発電所」などはその一例である。

 琵琶湖疏水は、現在でも琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入っている。山科の約四キロメートルにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、御陵地域の北側を流れ、他にあまり例を見ないすばらしい景観を呈している。

 この第一疏水は一八九〇(明治二十三)年に完成し、滋賀県大津市三保ケ崎で琵琶湖南湖から取水されている。全長は八・七キロメートルである。特色ある意匠の各トンネルには明治政府要人の筆になる石額が残されている。第二トンネルの「仁以山悦智為水歓」(井上馨)・「随山到水源」(西郷従道)、第三トンネルの「過雨看松色」(松方正義)・「美哉山河」(三条実美)など。また日本最初のコンクリート橋があり、洞門と共に一九九五(平成七)年に国の史跡に指定されている。

 疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたという。(山本正明「史跡紹介」『市民しんぶん 山科区版 第六号』、一九九六年六月十五.日)

 第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。こちらは全長七・四キロメートルで、一九一二(明治四十五)年に完成している。

 山科疏水の完成は、それまで水不足に悩んできた山科の人々に大きな恵みをもたらすこととなった。それまで山科盆地の川と言えば、山科川(音羽川)・安祥寺川・四ノ宮川がその主なものであったが、いずれも水量が少なく、渇水期ともなれば干上がることもしばしばであったという。

 しかし、山科疏水が完成し、その分水路が三カ所(四ノ宮・音羽地域、安朱・竹鼻地域、日ノ岡・花山地域)につくられることにより、琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになった。例えば竹鼻地域についていえば、一八七七(明治十)年の水田が約五十八町歩(ちょうぶ)(一町歩=三〇〇〇坪)であったのが、明治の末には七十三・七町歩余と一・三倍に増えている。山林・原野が開発されて田畑となり、畑が水田に作り変えられたのである。(疏水分水の工事の詳細については、第二章『山科「花山」地域 二千年の歩み』を参照されたい。)

 この時期に「安祥寺川」の改修が行われた。明治初期までの安祥寺川は、三条街道の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通っていたという。それを工事によって、旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のニック・スーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流するように作り変えられたのである。また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修された。

 こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになったのである。

 大澤陽典氏は「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」(『史料京都の歴史 月報⑩』平凡社、一九八八年)の中で、昔の疏水周辺を次のように回想している。

 鉄道(東海道線)に遅れること十年にして完成したのが、琵琶湖疏水である。通水以来ながらく改変をみず、ただ両岸の桜並木が時とともに濃いかげを水面に落とすようになり、花見時には山科人の憩いの場所として貴重だった。しかし、花見の際に閉口することが一つ、それは下を走る東海道線の汽車(SL)の煤煙である。下りはかすかな白煙だけだが、勾配を登る上りは物すごい黒煙を吐きつつやってくる。南風にあふられれば、まともに吹き付ける。そう言えば洗濯物も被害を受けたし、積もった白雪にすすがつくことも稀ではなかった。貨物列車の地響きのすごかったことも忘れられない。湖西線開通のため、一灯園から毘沙門道の手前までのトンネルによる水路変更で、諸羽神社上のダムが消え、柳山の麓の旧水路あとは公園化された。子どもの頃はまだ荷物(砂などが多かった)を運ぶ舟が行き来し、上りは船頭が肩綱で舟を引っぱって行った。花見時には提灯をつけた屋形舟が客をのせた。南禅寺へ出仕していた祖父が、荷舟に飛び乗って蹴上まで便乗していた話もよく母から聞かされたものだ。(京阪)電車がつく以前は京都へ出るのにも利用したらしい。また疏水は子どもたちの水泳の場でもあり、主としてダムがその役割を果たしたが、熟練者は逢坂山のトンネル出口から流れてくるのを得意がったものだ。今は遊泳禁止となり、安全柵がほどこされ、ダムあとの広場につくられた幼児のための水遊び場が、疏水区域内で水と戯れる唯一の施設となってしまった。ただ舟運のころには見られなかった風景としては魚釣りに興じる大人や子どもの姿がある。この疏水沿いの道はおそらく今日、山科でもっともと言うより、山科の良さを保っている唯一の場所と言えよう。 

 京阪電車京津線が開通したのは一九一二(大正元)年のことである。これにより、「京阪御陵駅」が設置され、京都市内との交通は格段に便利になった。御陵地域は、日ノ岡・京阪山科駅地域と共に山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになった。山科の他の地域に比べて御陵地域で大学の寮や大会社の社宅が多いのは、こうした交通の便と大いに関係があると言える。

 東海道本線(山科地域)は、一八八〇(明治十三)年に開通しているが、当初は山科の南部(現在の名神高速道路付近)を通るものであった。これが御陵地域を通るようになったのは、一九二一(大正十)年八月一日である。東山トンネルを掘り進むのは難工事であったという。

 一九一四(大正三)年十二月から工事に着工、トンネルが貫通したのは、一九二一(大正十)年のことである。この東海道本線現線路が敷設されることにより、御陵地域は、中央付近で南北に分けられることになり、地域の生活・文化的一体性が著しく損なわれることになった。当時はそれでもまだ同じ鏡山小学校区であったため、地域的なつながりはまがりなりにも保たれてはいたが、その後の陵ヶ岡小学校の独立により、北側は陵ヶ岡小学校区に属し、南側は鏡山小学校区に属することとなり、長年の伝統であった御陵地域の郷村的一体性はここに喪失することになる。

 天智天皇御陵の入口近く、三条通りに面して建っている「日時計」は、一九三八(昭和十三)年に京都時計商組合が、創立二十周年記念に建てたもので、時の記念日の六月十日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、鏡山小学校からも教員が児童を連れて参加したとも伝えられている。

  この「日時計」が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇がわが国ではじめて「漏刻(水時計)」をつくり、文武百官の出勤時を決めたという故事に因(ちな)んで、この陵前を選んだと思われる。

 ちなみに、一九二〇(大正九)年に制定された時の記念日の「六月十日」は、天智十年四月二十五日「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されてあり、この日を太陽暦に換算したものであると言う。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)