京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第四章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み
 
  第四章(8)「半武・半農」の山科郷士と幕末の頃 
 

 山科郷士という言葉は一七二一(亨保十)年の『山科郷村々御家人郷士名前帳』に出てくるもので、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警護に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科十四カ村で、約一六〇名~一八〇名の山科郷士がいた。

 御陵村の山科郷士は、江戸時代中期に十一名を数え、木下・高谷・磯田・中村・岸・竹鼻・野呂の各氏があり、常帯刀者は、二人の神主(竹鼻家)を含め三人であった。「常ニ帯刀仕候儀、百姓之儀ニ御座侯得ハ、頭分之外無ニ御座候」と「名前帳」に記されるように、郷士身分でも「頭分」の者のみが常帯刀を許されるという、郷士内の身分階層があり、これは厳重に統制されていたのである。

 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤しているが、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門、御陵村の郷士たちは、厨子奥・北花山・上花山と共に石薬師御門を守っていた。

 明治維新による新政府の「東京遷都」は、いやおうなく山科郷士を時代の岐路に立たせた。封建時代の落とし子、「武士身分の農民」であった山科郷士は、従来唱えてきた「禁裏御家人」の「士」への道を目指すのか。それとも、もともとの「農」に生きるかの、二つの分岐点に立った。

 一八七〇(明治三)年七月には山科郷士たちの長い間にわたる慣習であった八月一日の朝廷への献上も禁止された。それは、郷士たちが誇りにしてきた「禁裏様御譜代御家人」という、朝廷と郷士の間柄が、朝廷から断ち切られたことを意味している。それに加え、御陵村郷士による山科郷(十七カ村)からの離脱という事件が起こった。

 御陵村が、山科七郷以来の長い伝統を破り、山科郷一体制から離れていったのには、御陵村固有の事情があった。御陵村郷士の多くは、他の村の郷士と違い、「士」への確かな道を手中に収めていた。それは、天智天皇陵の存在である。天皇制国家の復活に伴う「天智天皇陵の守衛」という「士」身分であった。御陵村は、従来山科郷各村が負担してきた共同費用の出費を拒み、「郷士戸籍」も提出せず、「分村致スクレバ出金致スベシ(郷から離れることを認めてくれれば、お金を払う)」と離脱を宣言した。天智天皇陵の守衛は、御陵郷士家だけが手にすることが出来る「士」への道だったのである。しかし、結局、天智天皇陵は「宮内庁」の管轄となり、山科郷士は「士族」身分とされるものの、長年続いた山科七郷~山科一七カ村の自治的な結束も終わりを迎えることになる。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)