京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第四章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み
 
  第四章(7)江戸時代の「御陵」地域 
 

 御陵中内町、旧三条街道筋に「五条別れ」という所がある。「五条別れ」と言えば、現在は、府道三条通りの京都薬科大学南東側の交差点ということになるが、昔は旧三条街道との交差点のことであって、京都薬科大学北東側に道標が残っている。

 「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大仏・今ぐまきよ水道」「願主沢村道範建立」と彫られている。道標は、江戸時代の中期、一七〇七(宝永四)年、沢村道範によってつくられた。この交差点は、言葉の通り、旧三条通りから五条通りに抜ける道の分岐点を意味している。昔は現在の国道一号線はなかったのだから、当時五条に抜ける道というのは、この「五条別れ」を南下し、御陵三蔵町から厨子奥本通りに入り、西へ行って牛尾街道を越え、現在の京都市立鏡山保育所の前を通って渋谷街道に達し、そこから渋谷峠を越えて、現在の東山区馬町付近に達したものと思われる。

 粟田口を通る東海道(旧三条街道=現在では山科北通りと呼んでいる)と並ぶ京都入洛への重要な道の交差点であったのである。なお「ひがしにし六条」は東西本願寺を示し、「今ぐまきよ水道」というのは、東山区の今熊野、清水(きよみず)に通じる道という意味である。この沢村道範建立の道標は、他に四ノ宮地蔵前にも見られる。

 天智天皇陵の北、琵琶湖疏水にかかる大岩橋を渡って、少し東に行くと本圀寺(ほんこくじ)がある。この寺は、もともとは日蓮が鎌倉に造った草庵法華堂に始まるが、一三〇七(徳治二)年に、日蓮が西国の布教のための寺基として京都に建立した。江戸時代に入り、本圀上妙寺(略して本圀寺)と呼ばれるようになった。この名前の由来は、徳川光圀(みつくに)の保護を受けたため、その字をもらって「国」を改め「圀」の字を使ったと伝えられている。

 はじめは六条堀川にあったが一七八八(天明八)年に大火のために全焼した。この地に移ったのは一九七一(昭和四十六)年のことで、本堂、釈迦堂、客殿、宝形造(ほうぎょうづくり)八角型の経堂(重要文化財)などがある。本圀寺境内には「加藤清正公真生墓廟」もある。

 江戸時代に入り、この地域は「御陵村」と称していた。一七二九(亨保十四)年の記録では村高五六〇石余とある。山科の他の村々と同じく禁裏御料(天皇家の領地)であった。御陵村内の小字(こあざ)である御廟野(ごびょうの)では、江戸時代の初め頃から将軍や新任の京都所司代の上洛を、京都の町組代表等が出迎えるのが慣わしになっていた。つまり「京都の玄関口」の役割を果たしていたのである。

 一般には東海道経由で京都に出入りする旅行者の送迎は、粟田口(東山区)で行われていたが、将軍や新任の京都所司代の迎えは多人数になることもあり、場所を確保できる御陵村内が選ばれていたと思われる。

 江戸時代にオランダ商館員のケンペルという人物が、御陵村を訪れ、旅行記の中で次のように記録している。


 この村(日ノ岡村)はもう一つの藪下村(「やぶしたむら」。御陵(みささぎ)村東部の字(あざ)名。今の天徳町辺り=鏡山注)まで続いているが、そこにはたくさんの竹が生えているので、そういう名が付いているのである。ここでは非常に良質のたくさんのタバコを栽培している。(『江戸参府旅行日記』、一六九一年三月二日)

 藪下は、かなり長い村で、ここは非常に良種のタバコとたくさんの竹がとれ、それで住民は大抵裕福な人たちである。(『同』、一六九二年三月二十日) 

 また、御廟野での京都所司代等の出迎えについても、近隣の村との相論(けんか)を起こしたり(『比留田家文書』、一七七八年四月)、出迎えも年々「華麗」になっていったことも記録されている。「近年の習俗にて、唯一夜の止宿のために、その(宿泊する)家の破損をしつらひ、畳を替え、幕を打ち、屏風を引いて、我一と之を誇る。次第に此の事募りて、金屏風、台子、床間、珠玉をちりばめて之を励む。素より美酒佳肴珍菓をつらぬる事、めざましき壮観なり。故にその辺の民家、家賃を高くして容易に貸さず。」(『翁草』、一七八一年六月 『史料京都の歴史⑪ 山科区』、二七八ページ)

 御陵村の北側にある「安祥寺山」は、昔から「松茸」が多く取れることとして有名である。現在では、国有林となり松茸狩りは禁止されているが、時々入山する人もあるらしい。しかし、江戸時代においても「松茸狩り」にはもめ事が多かったらしく、一八〇二(亨和二)年九月十二日に、御陵村から「村内山ノ松茸乱獲禁止ノ請願」が出され、「一両日以来、近在ノ者、多理不尽ニ入込、松茸取荒シ申候ニ付、村方百姓難儀ニ付、当村領山内ヘ入込マズ申候様取計」(『比留田家文書』)と申し立てている。

 応仁の乱で焼失した安祥寺の再興は、高野山宝性院によって江戸幕府に出願された。一六一三(慶長一八)年には旧来の寺地として現在の地が与えられ再興に取りかかった。その後、一六七二(寛文十二)年に隣接する毘沙門堂(びしゃもんどう)へ境内十万坪を分与した。

 これは一六六五(寛文五)年に毘沙門堂が現在地に再興されたことで、その寺地になったものである。その替え地として御陵村内に十石が寺領として与えられた。この寺領分は一七二九(亨保十四)年の『山城国高八郡村名帳』では「安祥寺村」の名前で記されているが、実際には御陵村の一部であり、『元禄郷帳』『天保郷帳』には御陵村の名前のもとに村高五七〇石と記録されている。

 また、『京都府地誌』によれば、「一八七一(明治四)年に御陵村と安祥寺村が合併した。」とあるが、これは御陵村内の安祥寺領分と解することができる。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)