京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第四章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み
 
  第四章(6)源義経(みなもとのよしつね)や陰陽師(おんみょうじ)と関係が深い「御陵」地域 
 

 京都と源義経(みなもとのよしつね)との関係は深いが、この御陵地域も例外ではない。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)が、水溜まりの水を蹴り掛けたため(その地を「蹴上(けあげ)」と名付けた)、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされている。その刀を洗ったところが「血洗池」(現在の御陵血洗町付近、池は現在はない)であり、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれ、これは現在も京都薬科大学グランド入口付近に存在するという。

 中世においては、この地域に「山科七郷」の一つである「御陵郷」が確認できる。本郷は「御陵」で枝郷が「厨子奥」となっている。御陵郷は陰陽師(おんみょうじ)の頭(かしら)である賀茂(かも)家の領地となっていた。賀茂家というのは有名な陰陽師(おんみょうじ)である安倍晴明(あべのせいめい)の師匠にあたる家であった。ちなみに安倍晴明は平安中期の陰陽家(おんみょうけ)に九二一(延喜二十一)年に生まれ、一〇〇五(寛弘二)年に没している。土御門(つちみかど)家の祖とされ、彼の占いや予言をたたえた説話は今昔物語・宇治拾遺物語などにみられる。

 中世の御陵郷の中核になっていたのは天智天皇陵守戸の「御陵沙汰人」の竹鼻(たけはな)家であった。この時代、安祥寺は勢いが衰え、上寺(かみでら)は勧修寺の管理下に入り、下寺(しもでら)は高野山宝性院の管理下に入っていた。

 また『山科家礼記』によれば、一四七七(文明九)年十二月十八日「安祥寺ニ今日御陵(みささぎ)所トテ関立候。枝関在之。」とあるように御陵(みささぎ)郷は「郷中関所」を設け、通行料を取ったと記録されている。しかし関所は幕府によってすぐに禁止された。その後の応仁の乱で山科七郷の各郷は東軍に属したが、御陵(みささぎ)郷は上野郷・四ノ宮郷と共に西軍に属したため、この戦いの中で山科全体が焼け野原になった時期を同じくして、一四七九(文明十一)年に安祥寺も兵に火を付けられ焼けてしまった。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)