京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第四章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み
 
  第四章(5)僧行基(ぎょうき)が開いた御陵「阿弥陀寺」と旧東海道の改修 
 

 阿弥陀寺(あみだじ)(御陵天徳町)は、天智天皇陵の南東、東海道の北に位置し、山号を「吉祥山」と呼ぶ。浄土宗知恩寺の末寺である。「阿弥陀堂、在同所北方南向、本尊阿弥陀仏、作行基・開基同僧」(『山州名跡志』)とあるように、開祖は奈良時代の僧行基と伝える。後に天台宗の別院となっていたが、一三五七(正平十二)年、知恩寺の住寺となった円智が浄土宗に改宗したと言われている。

 寺蔵の阿弥陀如来像は源信の作とも伝えられ、平重盛(たいらのしげもり)の念持仏とも言われる。北花山寺内町にも同じ名前を持つ寺として「阿弥陀寺」があるが、この寺は一五五八(永禄元)年の記録に「北花山阿弥陀寺」の名前がある。御陵地域の阿弥陀寺との関係は不詳である。

 御陵地域を東西に横断する道に旧東海道(現在の旧三条通り=山科北通りとも呼ばれる)がある。御陵地域は、ある意味ではこの旧東海道に沿って発展した村であると言うこともできる。東海道は、京都の「七口」の一つである粟田口から出て、日ノ岡峠を越えて、四ノ宮(四宮河原)など山科北部を経て大津に達する。昔は、「大津街道」「三条街道」とも呼ばれた。平安京が出来て以来の、東海・東山・北陸への最重要路であった。九四九(天暦三)年の『日本紀略』には「粟田山路は、・・・己に損害をなす。車馬の往還、甚煩多し」と、日ノ岡峠越えの難所ぶりと車馬の交通の様子を伝えている。道路の修復工事もたびたび行われ、一七〇六(宝永三)年、一七三六(元文元)年、一八六七(慶応三)年、一八七五(明治八)年などに記録が残されている。

 とりわけ、一七〇六(宝永三)年の「三条街道車道付け」は大工事だったようで、その年の十一月から翌年の三月まで、山科の各村々に「分担場所」と「人足(にんそく)」を割り当て、のべ一万〇三九七人を動員したという。御陵村の負担(分担区間)は、八〇七間(けん)(約一五〇〇メートル)と最も多い。ちなみに、北花山村は五十一間(けん)、上花山村四十三間(けん)、西野村一八五間(けん)、日ノ岡村一八一間(けん)などで、合計二十村に三二九六間(けん)(約六キロメートル)を割り当てている。御陵村だけで全体の四分の一を請け負っているのである。

 道筋もたびたび変更された。また花崗岩の板石に轍(わだち)をうがった車石(くるまいし)が敷設されて牛馬車による荷物運送を容易にした。現在、日ノ岡─九条山間の府道北側の側壁に車石を埋め込んだ車石記念碑がある。

 一八七三(明治六年)の『日本見聞録』には次のように記録されている。

 三井寺から下りて、我々はあと三里しかない京都への道をとった。大街道(相変わらず東海道)はその道幅の半分は一つの町から他の町まで舗装されており、これらの広い舗石の上には二つの平行した轍(わだち)が長年月の間に牛馬の車輪でうがたれている。この鈍重な動物(京都の牛種はきわめて大きい)が縦につながれていて田舎や都会の産物を積んだ車をゆっくりと二つの狭い轍(わだち)からそれずにひいてゆくのを見るのは面白い光景である。この車の車輪は目のつんだ木でできている。この柔軟な花崗岩の中に深さ七または八センチメートルの溝を掘るには何世紀かかったのだろうか! 

 またアーネスト・サトウの『一外交官の見た明治維新』では、

 京都から次の休憩所である大津までは、沿道にずっと石を畳んだ、一種の軌道になっていた。これは、重い荷物を積んだ、幅の広い車輪のついている牛車にそなえたものだ。我々の駕籠(かご)は、京都にいる大君の守備隊へ供出する米俵をのせた四十台の牛車を追い越した。 

 この道は、その後、御陵地域で、旧国道一号線(現在の府道三条通り=四宮─四ツ塚線)や、京阪電車、JR東海道線などで分断され、道筋も不明確な部分がある。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)