京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第四章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み
 
  第四章(4)塔頭七〇〇余を数えた安祥寺・今の安祥寺川は人工の川 
 

 天智天皇陵造営と並ぶ、古代における大きな出来事は安祥寺の建立である。この寺は仁明天皇の女御であった藤原順子の発願により、八四八(嘉祥元)年に建立され、前年に当時の中国(唐)から帰ったばかりの恵運(けいうん)を開山とした。八五五(斉衝二)年に官営寺院に準じる定額寺に列し、翌年には粟田山(東山区粟田)が順子から寄進されている。

 このような発展は、発願主の順子が、平安時代に政治の中心となった藤原北家の興隆の基礎を作った藤原冬嗣の娘であり、兄良房も権勢をふるっていたことに起因する。八六五(貞観七)年の太政官符(『東寺要集』)には「凡そ藤氏(藤原氏)に徒し、藤氏に連なる中、長く帝皇の鴻基(おおとりもと)を継ぎ、鎮く摂録の家風を計らんことを」祈願するように命じられている。このように藤原氏の摂政(政権)の繁栄を願ったものであった。順子は八七一(貞観十三)年に没し、安祥寺近くに葬られ、その陵は「後山科陵」と命名された。

 安祥寺の現在地は御陵地域内であるが、創建当時は、安朱地域・上野地域・御陵地域に広がる広大な寺地を有していた。八五九~八七七年(貞観)頃には、山上山下に塔頭七〇〇余を数え、寺領は天智天皇陵以東、山科一帯に広がっていたと言う。しかし、江戸時代初期に毘沙門堂建立のために寺地十万坪(三十三万平方メートル)が削られたと言われている。寺が現在地に定まったのは、江戸時代になってからのことである。本堂に十一面観音、多宝塔に木造五智如来座像五体を安置した。現在寺は非公開である。

 現在の安祥寺の北一キロメートルの安朱毘沙門堂町からは上下に分かれていた安祥寺の上寺(かみでら)の礎石などが出土している。「安祥寺上寺(かみでら)跡」で、平安時代前期から鎌倉時代にかけてのものとされている。また、標高四〇〇メートルの安祥寺山山頂部には「安祥寺経塚」の遺跡が三基発見されている(『京都市遺跡地図台帳』)。

 安祥寺の名前に由来する「安祥寺川」は、山科北部を流れる川である。大文字山の南斜面に源を発し、南流して山科盆地北縁に至り、安祥寺地区で第一疏水の下をくぐり、JR山科駅の北で南西に流れ、再び南に流路を変え、約一キロメートルの地点で新幹線の高架下を通り抜け、山科川に合流する。下流部の流路は等高線に比べて斜めに走っているため、後年の「人工川」であると考えられる。

 資料を調べてみると、この川筋の変更は明治の初期に山科疏水の完成とほぼ同じ時期に行われていたことがわかった。詳細については、「山科疏水の開通」の項で述べる。

 古い流路は、南西に流れる「旧安祥寺川」であった。旧安祥寺川は、JR山科駅の北西方で、御陵山ノ谷に源を発し、厨子奥を経て、一直線に南側に流れ、川田・西野山・栗栖野を通り、勧修寺付近で山科川に合流する。山科盆地の低地をはうように流れており、かつては山科川の主流であった。

 この川の下流は昔は「櫃川(ひつかわ)」と呼び、今でも「西野櫃川町」としてその名が残っている。


  ねぶれ共袖ひつ川のうづ巻に恋しき人の影なかりけり (『古今和歌六帖』)

  ひつかはの岸に匂へるかば桜ちるこそ花のとぢめなりけれ (衣笠内大臣『夫木抄』)


などと歌にも詠まれていた。  


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)