京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第四章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み
 
  第四章(3)「鏡山(かがみやま)」名前の由来は額田王(ぬかたのおおきみ)の歌 
 

 「鏡山(かがみやま)」の名前の由来は、山科御陵大岩にある天智天皇陵に由来する。六九九(天武三)年、天智天皇の山科陵の築造が完成したとき、額田王(ぬかたのおおきみ)は勅を拝して挽歌を作った。

  やすみしし 我(わ)ご大君(おほきみ)の
  畏(かしこ)きや 御陵(みささぎ)仕(つか)ふる
  山科の 鏡(かがみ)の山に
  夜(よる)はも 夜(よ)のことごと
  昼はも 日のことごと
  哭(ね)のみを 泣きつつありてや
  百磯城(ももしき)の 大宮人(おほみやひと)は 去(ゆ)き別(わか)れなむ

【万葉集巻二─一五五】
八隅知之 和期大王之 恐也 御陵奉仕流 山科乃 鏡山尓 夜者毛 夜之盡 晝者母 日之盡 哭耳呼 泣乍在而哉 百磯城乃 大宮人者 去別南 

 この歌は万葉集巻二に納められたが、この歌をもとに『山州名跡志』によって「鏡山 陵別名」と説明され、「鏡山」は「天智天皇陵」と同義語とされていた。ところがその後「鏡山」について、『拾遺都名所図会』は「明王(みょうおう)寺の後山をいふ」とされ、『山城名跡巡行志』は「陵(御陵)村ノ北西に在リ、円峯如(山頭有雨乞森)」とされた。現在は天智天皇陵の真北の山のことを指している。なお『鏡山小学校五十周年記念誌』は「鏡山」を「御陵のうしろの連山を言う」と説明している。また、吉田金彦氏も、「御陵の正面奥には、形のよい山が二つ並んでいる。それが鏡山である」と言っている(『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター、二〇〇三年・一一六ページ)。いずれも山の正式名称ではなく、地図上で言えば、安祥寺山の一部の峰と解することもできる。

 「鏡山」という名前は、以上のように、その地域の地名ではなかったけれども、一九三一(昭和六)年四月一日に御陵血洗町に開校した小学校が「京都市立鏡山尋常小学校」と命名されたために、その通学地域を「鏡山学区」と称するようになり、地名に準じるようになった。

 なお、鏡山の麓には「鏡池(かがみいけ)」というものもあり天智天皇が姿を映したと言われている。御陵別所町の妙応(みょうおう)寺(明王寺)の境内の東南にあったが、現在は埋没している。

 なぜ額田王がこの陵墓を「鏡の山」と呼んだかは不明だが、額田王と「鏡山」との関係は深い。

 額田王は、額田女王とも額田姫王とも呼ばれ、斉明朝から持統朝に活躍した、日本の代表的な女流万葉歌人である。また、天武天皇の妃(一説に采女(うめ))でもあった。その額田王の父は「鏡王(かがみのおおきみ)」と呼ばれていたし、姉は中臣鎌足の妻となり不比等の母となった「鏡王女(かがみのおおこみ)(あるいは鏡女王)」と呼ばれる人物であった。鏡王については詳しいことはわかっていないが、「王」と称されているところから二世~五世の皇族(王族)ではないかと思われる。

 鏡王は近江の国の鏡山の麓に居住したので鏡王と呼ばれたという説がある。旧滋賀県蒲生郡鏡山村は、現在は苗村(なむら)と合併して竜王町となっているが、鏡の里を北端にして、標高三八五メートルの「鏡山」がある。なお、鏡山(かがみやま)の由来は、天日槍神(アメノヒボコノカミ=新羅から渡来した神。韓人系の出石民族の祖)が出石に立ち去るとき、宝物の中の鏡を取り出して山に埋めたので、「鏡山」の名が生まれたと伝えられている。

 額田王の出生地についてはもう一つの説があり、大和額田部の里(現在の田原本町大字八尾)とも言われている。近くに鏡(鏡作)神社があり、鏡王女は、そこの出身とする説もある。

 天皇の三種の神器の一つに「鏡」が含まれているように、天智天皇の埋葬には当然「鏡」も埋められたであろうから、近江の例に倣(なら)い、額田王はこの陵墓を「鏡の山」と呼んだのかも知れない。こう考えてくると、鏡山の「鏡」とは、天皇の位を表す「象徴」であり、「山」とは、天皇を埋葬した陵の「象徴」であると解することができる。

 この地を去って後の額田王の記録は一切残っていないという。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)