京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第四章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み
 
  第四章(2)古代の「御陵」地域は工場地帯だった 
 

 御陵の歴史はいつ頃から始まるのであろうか。山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局、一九九六年)によれば、御陵大谷町に、古墳時代後期の「大岩古墳」遺跡が発見されている。これは、円墳らしく、凹状の土墳に岩が散在しているものである。

 同じく古墳時代後期の遺跡として御陵大岩に「大岩須恵器窯跡」が残っている。これは、本圀寺(ほんこくじ)西側の崖面に焼き土や灰が露呈しているという。

 また、奈良時代の遺跡として「御陵大岩遺跡」としての製鉄「たたら遺跡」が発見されている。この遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がり、水車跡盛土堤が残っている。

 これらのことから、御陵地域は、少なくとも古墳時代には人々の生活があったと考えて良いのではないかと思う。この時代、古墳に埋葬する埴輪や須恵器(すえき)装飾品を作るため、山科の北西部(御陵・日ノ岡・北花山地域)は、「牛尾窯跡」(御陵牛尾町)、「大岩窯跡」(御陵大岩)、「堤谷窯跡」(日ノ岡堤谷町)、「大峰窯跡」(北花山大峰町)など、六世紀から八世紀にかけて、当時の一大工業地帯をなしていたと考えられる。

 ちなみに、六兵衛池公園から北に延びて京阪電車旧御陵駅までの道を「牛尾街道(うしおかいどう)」と言うが、私はこの牛尾街道を、はじめは「牛尾山(音羽山)に通じる道」と考えていて、方角からして道が東西ではなく南北に延びているため以前から不思議に思っていたが、どうもこの牛尾街道の「牛尾」は、御陵牛尾町の「牛尾」と考えて、天智天皇陵に通じる参道と考えた方が良いのではないか、そうするとつじつまが合うのである。

 御陵地域の歴史の上で、一番の出来事は、この地に「天智天皇陵」が造営された事であろう。中臣(後の藤原)鎌足と共に、蘇我氏を滅ぼした、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江(おうみ)京(滋賀県大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげたが、近江に都を移したのは、当時山科に領地を持っていた鎌足の影響が強いと言われている。鎌足は山科の大宅地域に居宅を構え「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれていた(「陶原(すえはら)の館(やかた)」については東野にあったという説もある)。またその領地は、山科北西部にもあったらしく、鏡山小学校のある御陵血洗町付近は、当時は「陶田(すえた)里」と呼ばれており、天智天皇陵付近は「陶田北里」と呼ばれていた。

 天智天皇が近江宮で没したのは六七一(天智十)年十二月三日のことである。陵(みささぎ)の土地が選定されたが、壬申(じんしん)の乱が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後二十八年たった六九九(天武三)年十月二十日に着工した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言う。『扶桑記』によれば「天皇は馬に召されて山科に遊猟に出かけたまま還御されず、その崩御されたことをあきらかにしない。ただ天皇が召し給うていた履沓(くつ)のみが落ちていたので、そこに山陵を築かれた」と記している(竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院、一九六三年・二〇〇ページ)。また、その際、沓(くつ)が置かれていた石を「御沓石(おんくついし)」と言い、陵前に置かれているという。

 『延喜式(えんぎしき)』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約一五〇〇メートル四方)」とあり、現在よりかなり大きい土地を占めていた。しかし一六五七(明暦三)年三月に、御陵村を中心に天智天皇陵の大改修があり、整備がはかられた際に現在の広さになったと思われる。

 天智天皇陵内部については宮内庁は明らかにしていないが、江戸時代の初期の記録によれば、

 「毎年十二月三日、天皇崩スル日、祭アリトナシ。社ノ後ニ陵アリ。陵山ノ南ノ麓ニ縦六尺許、横一丈余ノ石ノ蓋(ふた)アリ。ソノ下ナン正シク奉葬所ト見ユ。陵山ノ上、古木草繁茂ス。古ハ四方ニ池廻レリト見テ、ソノ跡残レリ」(『近畿暦覧記』)

と描かれている。陵地は南向きのゆるやかな傾斜面であり、上円下方(じょうえんかほう)墳を呈し、葺石(ふきいし)がある。上円部には中世に八角円堂(はっかくえんどう)があったと伝えている。上円部の直径は四十メートル、下方部の一辺は七十メートル前後、高さ八メートルである。

 この天智天皇陵と、天智天皇の弟である天武天皇の墓、すなわち奈良にある天武天皇陵とは、経線(東経一三五度四十九分)が同じであると言われている。古い時代、山科から奈良まで、はるか離れた地をどのようにして計ったのか知りたいものである。

 天智天皇陵は、それ以後、各天皇の陵の中でも特別な位置を占め、年末に荷前(のさき)を朝廷から遣わされる十カ所の陵墓(りょうぼ)、いわゆる十陵の一つとなった。その昔、天皇陵あたりを御廟野(ごびょうの)と呼び、江戸初期の地誌『出来斎(できさい)京土産(きょうみやげ)』には、


「此の野への名を忘れなば犬の声 只ひゃうひゃうとひろき御廟野」


とある。江戸時代の天智天皇陵は、一六九七(元禄十)年に全国的な陵墓調査が行われた際に、まわりを柵で囲い込んで整備されている。そして江戸時代を通して陵守竹鼻氏が御陵鎮守社の神主として常駐し、陵の保全にあたっていた。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)