京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第三章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第三章
「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆
 
  第三章(11)補足説明 
 

 従来では、東福寺が設置した関所に反対して寺方を敗北に追い込んだ一四五四(亨徳三)年六月の一揆で『師郷記』に「山科」の名前が出てくることをもって、山科郷民の土一揆の初めとする説が一般的であるが、私は今まで見てきたように、「正長(しょうちょう)の土一揆」「嘉吉(かきつ)の土一揆」をもって山科郷民の蜂起と考えている。

 その理由は、

①「正長(しょうちょう)の土一揆」「嘉吉(かきつ)の土一揆」の際に、近江の馬借(ばしゃく)達が京都に押し込む際に、山科地域を通らざるを得ないこと、また山科の花山・大宅地域に馬借(ばしゃく)の宿があったことから、山科郷民の協力がなければ土一揆もまた成立し得ない事。

②赤松俊秀他『京都府の歴史』(山川出版、一九六九年・九十三ページ)の地図にあるように、嘉吉(かきつ)の土一揆の際は、山科郷民の出撃基地が、野村(現在の東野・西野)や四ノ宮となっていること。

③「 正長(しょうちょう)の土一揆」の際は、文献上では「近江の馬借・醍醐の土民」と記録されているが、当時、山科と醍醐は「宇治郡」として同一であり、また勧修・栗栖野・小野地域は当時は醍醐郷の中に含まれており、地域的一体性があったと推察される。それ故、細川軍が山科の小野地域に陣をはったのであろう。

④「正長(しょうちょう)の土一揆」「嘉吉(かきつ)の土一揆」に山科郷民が参加したとの直接的な資料はないが、それは中世の山科の記録は、主に『山科家礼記』などに負うことが多いのであるが、ちょうど「正長(しょうちょう)の土一揆」「嘉吉(かきつ)の土一揆」頃の記録が紛失しており、残されていないという事情があること。


 これらの理由から、山科郷民のたたかいの始まりをこの二つの土一揆からと位置づけて良いのではないかと考えている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)