|
「徳政令」は鎌倉時代には、御家人救済のために発令されたことはあったが、これは体制側の都合、体制維持のための法令である。今回の徳政令は明らかに意味が違う。民衆の強訴に屈して体制側が徳政令を出したのである。日本の歴史で今まで大衆の要求に屈して法令を発した政権はなかった。前代未聞の大闘争であった。
この事件以後、山科の人々はますます「山科七郷(やましなしちごう)」に結束し、たびたび起こる洛中洛外の一揆の主体者として登場するようになる。なお、この後の山科郷民の土一揆については、第一章『花山中学校区の二千年史』の項を参照されたい。
こうして次第に幕府の弱体が露顕し、民衆が自らの力を自覚することになる。以後、時代は応仁の乱や戦国時代へと進み、山科の人々もまたその戦乱の中に巻き込まれていくのである。
私は「十五世紀の山科」に強い魅力を感じる。この時代ほど山科で無名の民衆的な英雄が、無数といってよいほど活躍した時代はないだろう。室町幕府のお膝元にもかかわらず「徳政」を高く掲げ、くりかえし蜂起し、その屋台骨をゆるがせた「土一揆」の山科農民たち。それらはみな無名の英雄といってよい。そしてそれは私たちの先祖でもあるのだ。彼らは決して、政治的・軍事的な成功者となり、あたらしい権力者となろうと望んでいるものではなかった。人間としての幸せな生活の最低限の保障を求めたたたかいであった。しかし、彼らの根強いたたかいによって、この時代の新しい歴史が着実に切り開かれていったことは確かである。
*京都およびその周辺での土一揆の歴史(各種資料をもとに編集したもの)
年(年号) |
呼び名 |
場所 |
要求 |
一四二八年(正長(しょうちょう)元年)八月~十一月 |
【正長(しょうちょう)の土一揆】 |
大津・醍醐・京都・奈良(大一揆) |
徳政 |
一四二九年(永亨元年)一月 |
|
播磨 |
守護軍兵退去 |
一四二九年(永亨元年)七月 |
|
伊勢山田 |
徳政 |
一四三二年(永亨四年)四月 |
|
伊勢神三郡 |
不詳 |
一四三二年(永亨四年)四月 |
|
奈良 |
年貢免除 |
一四三三年(永亨六年)九月 |
|
大和大乗院領 |
渡唐段米反対 |
一四四一年(嘉吉(かきつ)元年)八月~九月 |
【嘉吉(かきつ)の大一揆】 |
京都・奈良(大一揆) |
徳政 |
一四四七年(文安四年)七月~八月 |
|
奈良・京都 |
徳政 |
一四五一年(宝徳三年)十月 |
|
奈良 |
徳政 |
一四五二年(亨徳元年) |
|
若狭太良荘 |
徳政 |
一四五四年(亨徳三年)五月 |
|
播磨矢野荘 |
年貢免除 |
一四五四年(亨徳三年)六月 |
|
京都・醍醐・山科 |
徳政 |
一四五六年(康正二年)一月 |
|
遠江蒲御厨 |
徳政 |
一四五七年(長禄元年)八月 |
【長禄の土一揆】 |
河内・南山城・京都(大一揆) |
関所撤去 |
一四五七年(長禄元年)十月~十二月 |
|
京都・奈良・山科 |
徳政 |
一四五九年(長禄三年)十一月 |
|
京都 |
徳政 |
一四六〇年(寛正元年)?月 |
|
大和大乗院領 |
段米反対 |
一四六二年(寛正三年)九月~十一月 |
|
京都 |
徳政 |
一四六二年(寛正三年)十月 |
|
奈良 |
不詳 |
一四六三年(寛正四年)九月~十一月 |
|
京都・山科 |
徳政 |
一四六五年(寛正六年)十月 |
|
京都 |
徳政 |
一四六六年(文正元年)九月~一四六七年(応仁元年)五月 |
|
京都・奈良 |
徳政 |
一四六七年(応仁元年)春 |
|
京都・奈良 |
徳政 |
一四六九年(文明元年) |
|
醍醐 |
年貢減免 |
一四六九年(文明元年)九月 |
|
備中新見荘 |
軍入郷拒否 |
一四七二年(文明四年) |
|
坂本 |
徳政 |
一四七二年(文明四年)九月~十月 |
|
山城南方・奈良 |
徳政 |
一四七七年(文明九年) |
|
大和(馬借(ばしゃく)) |
徳政 |
一四八〇年(文明十二年)三月 |
|
丹波・大和 |
徳政 |
一四八〇年(文明十二年)九月~十二月 |
|
京都・山科 |
七口関所撤去 |
一四八〇年(文明十二年) |
【山城の一揆】 |
山城(大一揆) |
徳政 |
一四八三年(文明十五年)十一月 |
|
大和・和泉堺 |
徳政 |
一四八四年(文明十六年)十一月 |
|
京都 |
徳政 |
一四八五年(文明十七年)七月~九月 |
|
大和 |
徳政・年貢免除 |
一四八五年(文明十七年)十月~十二月 |
【山城の国一揆】 |
山城(山城の国一揆) |
両畠山軍の退去 |
一四八六年(文明十八年)八月~十月 |
|
京都 |
徳政 |
一四八八年(長亨二年)九月 |
|
京都 |
徳政 |
一四九〇年(延徳二年)閏八月 |
|
京都 |
徳政 |
一四九〇年(延徳二年)閏八月 |
|
山城南方・奈良 |
徳政 |
一四九三年(明応二年)十一月 |
|
近江 |
徳政 |
一四九五年(明応四年)九月~十月 |
|
京都 |
徳政 |
一四九七年(明応六年)九月~十月 |
|
京都 |
徳政 |
一四九七年(明応六年)十二月 |
|
大和長谷寺辺 |
徳政 |
一四九八年(明応七年)一月~二月 |
|
奈良 |
徳政 |
一四九八年(明応七年)十一月~十二月 |
|
山科 |
【守護入部阻止】 |
一四九九年(明応八年)九月~十一月 |
|
京都周辺 |
年貢減免 |
一五〇四年(永正元年)八月~九月 |
|
京都・京都周辺 |
徳政 |
一五一一年(永正八年)九月~十月 |
|
京都 |
徳政 |
一五一一年(永正八年)九月~十月 |
|
宇治・山科 |
徳政 |
一五二〇年(永世十七年)一月~二月 |
|
京都 |
徳政 |
一五二六年(大永六年)十一月~十二月 |
|
京都 |
徳政 |
一五四六年(天文十五年)九月~十二月 |
|
京都 |
徳政 |
一五六二年(永禄五年)三月~四月 |
|
京都 |
徳政 |
|