京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第三章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第三章
「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆
 
  第三章(8)室町幕府を降参させた「嘉吉(かきつ)の大一揆」(一四四一年) 
 

 それから十三年後、室町幕府を震撼させた大きな土一揆が起こった。

 一四四一(嘉吉元)年八月、「嘉吉の乱」により、将軍足利義教(よしのり)が暗殺された。一四四一(嘉吉元)年六月二十四日、京都の赤松満祐(みつすけ)邸で、将軍義教(よしのり)を迎えて当時流行の猿楽(さるがく)鑑賞の宴が開かれた際、宴に赤松満祐(みつすけ)配下の者が乱入し、将軍を切り倒した。満祐(みつすけ)は「万人恐怖」と言われた義教(よしのり)の独裁政治に反発したと言われている。将軍義教(よしのり)を切ったあと、赤松満祐(みつすけ)はいったん自分の領地である播磨(はりま)にくだった。義教(よしのり)の首は、途中の摂津中嶋の崇禅寺(そうぜんじ)に捨てたとされている。これに対して、幕府側はなかなか対応が決まらなかったが、ようやく赤松追討軍を編成し、侍所別当の山名持豊(もちとよ)を中心とした軍勢を出すことになった。軍勢は七月二十八日に京都を出発し、丹波・但馬道を進んだ。

 ところが、幕府軍が京都を留守にした隙をついて、京洛周辺の民衆数万人が徳政を要求して蜂起したのである。嘉吉の乱が六月~九月であり、今度の一揆は八月~九月に起こっているから、やはりこの政治的混乱と切り離しては蜂起のタイミングの意味を理解することができないだろう。

 火付け役は正長(しょうちょう)の土一揆と同じく近江の一揆であった。八月の末ごろから近江で馬借(ばしゃく)の不穏な動きがあり、ついで清水坂あたりで一揆と近江守護京極(きょうごく)との小ぜりあいがあり、九月初めには坂本・三井寺(みいでら)あたり・鳥羽・伏見・嵯峨・加茂と、京都周辺の各地に一揆が活動しはじめている。ただ正長(しょうちょう)の土一揆と違うのは、一揆が散発的に広がったのではなく、土一揆に参加した郷民が「連携」をとり、集中的に京都を攻撃目標にしたことであった。山科郷民も近江の衆と共に日ノ岡峠や渋谷越えを通り京都に乱入したと思われる。

 「山階(やましな)道理」という言葉がある。これは神仏の威力を背景にして、非理を理として行動することを意味している。平安末期の白河・鳥羽・後白河の時代に、大衆(仏衆徒)の強訴は六十回を数え、理が非でも押し通してやまなかった。ついに剛腹な白河法皇をすら「賀茂川の水、双六(すごろく)の賽(さい)の目、山法師は、此れ朕が心に従わざる者」と言わしめ「いみじき非道の事も、山階寺(やましなでら)にかかりぬれば、又ともかくも人もものいはず」として、これを山階(やましな)道理と称したという。

 山階寺とは興福寺のことである。興福寺がなぜ山階寺と言うかと言えば、興福寺はもとは山科にあった藤原鎌足の別荘を寺にして、山階精舎(やましなしょうじゃ)と呼んでいたものを、藤原京の時代に移転して廐坂寺(うまやさかでら) となり、平城遷都後は左京七坊の二条から三条にかけて、興福寺(こうふくじ)として広大な寺地を占めることになったからである。最新の説では、この「山階寺」はJR山科駅の西南、安祥寺下寺の南側にあったと言われている。

 この仏衆徒の強訴が何故威力を発揮したかというと、もともとは日本人の神仏に対する考え方から来ている。日本の神は、自然の猛威、異常な自然に対する畏怖(いふ)心、つまり人間に害を与える自然の猛威を鎮めようとするとことに信仰が発生している。神の意志をそこなえば祟(たた)りがあると考えた。だから当時の平安貴族たちは、神木・神輿(みこし)を持ち出されると、畏怖してなすすべを知らないということになる。だから、仏衆徒はそれにつけこんで、神木・神輿を押し立てて「強訴」に及び、要求を貫こうとしたのであった。

 おそらく、中世の「徳政一揆」においても、山科の郷民たちは、神木や神輿を押したてたかどうかはわからないが、この「山階(やましな)道理」で、京都全体の一揆に合流したのではないだろうか。

 一揆の大波は八月下旬に京都に押し寄せ、坂本・三井寺・鳥羽・竹田・伏見・嵯峨・加茂・清水・・・・と京都周辺の各地に駐屯した。諸郷の一揆勢は、総勢数万人と言い、各々数千人の群れをなして連日のように京都市中に乱入した。

 『東寺執行(しぎょう)日記』(一四四一年)九月五日によると、「一揆の陣は十六カ所」といわれ、上鳥羽、吉祥院、塔ノ森などの「東一揆」二〇〇〇~三〇〇〇人は東寺に陣をとり、「丹波口一揆」は今西宮にこもり、「五ヶ庄衆」一〇〇〇人は西八条に、京都西南の「西岡衆」二〇〇〇~三〇〇〇人は、北野社・太秦に陣どった。さらに一揆は、出雲口・東福寺・清水・六波羅・阿弥陀峰・河崎将軍塚・今愛宕など、京都のあらゆる出口を固めて、まさに「四角八方に」京都を包囲する態勢を整えたとある。山科郷民も近江・醍醐の郷民と共に数百人で清水寺周辺と将軍塚に駐屯したのではないか。まさに京都は一揆勢によって「四角八方に」包囲された格好となった。

 九月三日に、一揆勢は京都七口を閉ざして京都と諸国を結ぶ交通路を封鎖し、京都の経済機構を麻痺させたうえで、「将軍の代替わりに徳政令を発布するのは先例である」と主張した。万里小路時房の記録によれば、九月五日に「五条法花堂」が炎上し、九月六日夜には洛中に入った土一揆が鬨(とき)の声を挙げて、洛中洛外の堂倉・仏閣にたてこもり、「徳政おこなわれずんば、焼き払うべし」との訴訟に及んでいると記録している。この一揆は京都周辺の非常に多くの村々の農民たちが大挙蜂起したものであるうえ、京都の出入口を組織的に押さえているのだから、その威力は圧倒的だった。

 「京都七口」とは、多少異説もあるが、①東海道に通じる粟田(あわた)口、②東山道に通じる白川(しらかわ)口、③北陸道に通じる大原(おおはら)口、④山陰道に通じる西七条(にししちじょう)口、⑤山陽道に通じる東寺(とうじ)口、⑥南海道に通じる伏見(ふしみ)口、⑦西海道に通じる鳥羽(とば)口に設けられた関所のことである。その起源は、鎌倉時代以来、皇室が設置したいわゆる「率分関(りつふんせき)」で、山科家、万里小路家などが、そのもとでさらに一定の関銭徴収権をもっていたと言われている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)