京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第三章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第三章 「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆 |
||
第三章(7)正長(しょうちょう)の土一揆(一四二八年) | ||
飢饉(ききん)と悪疫病の流行、さらに商品経済の中で、もはや「銭」なくしては、その日の生活に困る京都洛内外の下層市民・農民達は「徳政」を求めて立ち上がらざるを得ない所まで追いつめられていた。 そんな中、山科郷民は徳政を求め蜂起した。いわゆる「正長(しょうちょう)の大一揆」は、まさにそのような不安な政治・社会情勢をついて蜂起したのであった。一四二八(正長(しょうちょう)元)年、徳政一揆としては日本最初の大規模一揆であった。 ことの起こりは、同年八月、近江の大津・坂本の馬借(ばしゃく)や地下(ちげ)人が徳政を要求して騒動した事にあった。蜂起のきっかけが何であったのか、またどれほどの数の馬借が蜂起し、どんな行動を取ったのか、はっきりと知ることはできない。この時はまだ局地的な騒動でおさまったが、しかしそれはすぐに山城(山科・醍醐)に波及した。九月に入ると京都周辺がにわかに不穏な空気に包まれ、九月半ば過ぎ、醍醐・山科の地下(ちげ)人を中心とする人々が近江の馬借に合流し「徳政」を叫び蜂起した。京都の酒屋や土倉を襲い、質物や売買・貸借証文を奪った。これが土一揆の第一段である。 その様子は醍醐寺座主満済(まんさい)の日記によって知ることが出来る(意訳=鏡山)。 「九月十八日、今暁、当地醍醐の地下人(=土地の農民)たちが、徳政をみとめろと言って蜂起し、ほうぼうの借金先を襲って証文を奪い取り、焼き捨てた。こんどの徳政一揆は近江から起こったもので、八月以来のことのようだが何ともけしからぬことだ。自分はこのようすをまず細川持之に報告したので、さっそく奈良入道・横尾入道以下数百騎がこの醍醐寺にやってきて、灌頂堂(かんじょうどう)以下を警固することとなった。そのため郷民たちもこれを恐れて群訴してくることもなく解散し、街道筋も一揆にふさがれることもなくなった。つぎにまた、管領畠山満家にもこのようすを報告した。管領はさっそく将軍の上意をあおいで、侍所所司赤松に命じ、武士二〇〇騎ばかりを山科まで派遣してそこに待機させ、状況次第では醍醐寺に入寺するということになった」 すなわち、山城とはいえ、近江の大津とは目と鼻の間の山科・醍醐あたりで地下人たちが蜂起し、それにたいして醍醐寺側も幕府と連絡を取って非常警戒体制に入っているのである。 このように、騒動に対して、細川氏が数百騎の兵をもって警戒し、赤松氏も二〇〇騎の軍勢をもって山科に陣どって警戒にあたったので、一揆はひとまずおさまる形となった。しかし九月末には再び京の町の中で徳政を求める騒動が起き、十一月に入ると大騒動に発展した。その間に土一揆勢は、東寺に立てこもって陣をとり、そこから市中に打って出て活動する戦法をとったのである。 興福寺大乗院尋尊(じんそん)は、「正長(しょうちょう)元年九月日、一天下の土民蜂起す。徳政と号し、酒屋土倉寺院等を破却せしめ、雑物等ほしいままにこれを取り、借銭等、悉(ことごと)く之(これ)を破る(借金証文を破棄した)。管領之を成敗す。日本闢白(かいびゃく)以来、土民蜂起これ初めなり」と記録している(意訳=鏡山)。 土一揆勢が徳政と叫んで酒屋・土倉に乱入し、その質物をおさえたりしているのでこれを「私徳政の蜂起」と言った。近江から山科・醍醐に移った一揆は、周辺を巻き込んで九月下旬にはついに京都市中で荒れ狂うようになった。中山定親(さだちか)という貴族の日記に、
などが記載されている。 これに対して、十一月二十二日、室町幕府は禁止令を出すこととなった。 禁制 近日とくせいとか号して、土一揆等 酒屋土倉において質物をおさへとり 乱入狼藉を致す事 こうして土一揆は初期の目的をある程度達したこともあり、十二月に入ってから自然に沈静した。 近江・醍醐と共に、山科郷民たちの蜂起に端を発したこの年の土一揆は,その後、京都だけでなく、奈良にも広がった。そのほか伊賀・伊勢・宇田・吉野・紀伊・和泉・河内・堺などにも起こり、近畿地方やその周辺に広がり、各地で実力による債務破棄や売却権の取戻しなどの私徳政が展開された。前述したように、興福寺大乗院の記録(『大乗院日記目録』)によれば、「日本開白以来、土民蜂起これ初めなり」「亡国の基」と記されているように室町幕府に大きな衝撃を与えた。しかし、幕府は最後まで徳政令は出さず、これを認めようとはしなかった。また隣接した各所に一揆は起こっているけれども、残念ながらこの一揆は「連携」した一揆にはならなかったのである。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)