京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第三章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第三章
「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆
 
  第三章(6)正長(しょうちょう)の土一揆(つちいっき)の背景 
 

 土一揆の前触れともみられる農民の集団的な動きは、すでに鎌倉末期から南北朝動乱時代にかけて次第に目立ち始めていたし、「土一揆」という言葉が歴史上にはじめて現れるのは一三五四(文和三)年までさかのぼる。

 しかし、その一揆が「おそるべき事態」として支配層に認識され、事実、社会的にもいちじるしく大きな影響を持った最初のものは、近江の馬借、山科・醍醐の農民が蜂起した「正長(しょうちょう)の土一揆」であった。

 一四二八(正長(しょうちょう)元)年一月、先に急死した室町幕府将軍足利義量(よしかず)の父、足利義持(よしもち)が四十三歳の男盛りで急死した。彼はもともと頑健だったが、足の腫れ物から悪質の菌が入って命取りとなったらしい。義持が助からないとわかると、室町幕府の首脳はだれを後継将軍とすべきかについて評議した。しかし結論がでないため、三宝院満済が義持自身の意向をただすことになった。

 死の床の義持は「自分に実子があっても跡継ぎを誰と指名しようとは思わない。まして実子がないのだから、結局皆々の推すところに従うほかはない」という意向であった。もともと大名らに推されて将軍となった義持は、死に臨んでも跡取りの決定を大名たちにゆだねる他はなかったのである。

 そこで後継者の決定は、義持の兄弟四人(梶井義承・大覚寺義昭・虎山永隆・青蓮院門跡義円)を候補者として、それをクジによって選んではどうかと満済が提案し、義持の承認を得た。クジは義持の臨終の枕辺で満済がつくり、山名時熈(ときひろ)が封じ、管領畠山満家が引いた。開封は義持死後という定めに従って、翌日、六条八幡の神前で行い、天台座主の青蓮院(しょうれんいん)義円(ぎえん)が当たりくじと決定した。有名な「くじ引き将軍」である。義円は還俗(げんぞく)して将軍義教(よしのり)となった。

 しかし、五月には関東の足利持氏(もちうじ)の謀叛(むほん)計画が明らかとなり(永享(えいきょう)の乱)、さらに八月には伊勢の北畠満雅(みつまさ)が南朝の小倉宮(おぐらのみや)を奉じて挙兵するなど政争激化の様相を示していた。

 農村では、前年からの天候不順による不作の上に、「三日病」という得体の知れない悪疫病が流行し「人民多く死亡、骸(むくろ)諸国に充満す」という状態であったにも関わらず。人民の苦難は全く顧みられなかったのである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)