京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第三章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第三章
「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆
 
  第三章(5)商業の発達と酒屋・土倉(どそう)、馬借(ばしゃく) 
 

 またこの頃、農業だけでなく商工業も発達し、手工業者の同業組合である座(ざ)の数は飛躍的に増加し、さまざまな生産部門に座が登場した。

 座は注文生産や市場めあての商品生産も行った。山科でも竹・茶などをはじめ「花山たばこ」など多くの商品作物が生産されている。

 商品経済が盛んになると貨幣の流通が著しく増えた。また遠隔地取引きの拡大とともに現金輸送にかわって、為替(かわせ)の利用も多くなった。貨幣経済の発達は金融業者の活動をうながし、酒屋などの有力な商工業者は、土倉(どそう。あるいは「とくら」)と呼ばれる高利貸業者をかねるものが多かった。

 土倉は、現在の質屋のように物品を質草として担保とし、その質草に相当する金額の金銭を高利で貸与した。 担保として物品を預かるようになると、担保品を保管するために土蔵を建てたことから土倉と呼ばれるようになった。 鎌倉後期から室町時代になると、これら土倉を営む酒屋が多数出現し、酒屋・土倉と並称されることが多くなる。利息は「八文子、十文子」と言われ、元金一〇〇文につき月の利息が八文~十文と言う法外なものだった。計算すると月八%で年率一五二%の利息、月一〇%で年率二一四%の利息となる。幕府は「月四文子以下にするよう」に法令を出しが、実際にはあまり守られなかった。

 南北朝の動乱以降、荘園制が崩れてくると、荘園領主である貴族や寺社は、その資金繰りが苦しくなり、酒屋・土倉に借金を重ねることになった。酒屋・土倉の中には貴族や寺社から荘園の徴税権を担保にし、実際に荘園領主の代官として現地に乗り込んで年貢を徴収する者も現れたという。また商品流通が盛んになるにつれ、商売上の資金や生活上の資金を町衆や農民に貸し出すことも多かった。その結果、酒屋・土倉は栄え、資金力にものを言わせ、幕府の権力者と結びついたり、京都や奈良といった中心都市の有力町衆となるが、その一方で、高利の取り立てで多くの人から恨みを買うことにもなった。そのため酒屋・土倉は、普段は金で用心棒を雇い入れ自衛していたという。

 また多量の物資が運ばれる京都への輸送路では、「馬借(ばしゃく)」と呼ばれる運送業者が活躍し、山科にも大宅郷・花山郷にその宿(しゅく)(たまり場)が生まれていたのである。

 「馬借(ばしゃく)」という名称がはじめてみえるのは、十一世紀につくられた『新猿楽記(しんさるごうき)』だから、その名前はずいぶん古くからあった。京都や奈良という当時の中央都市に向かう交通の要所・宿場などに広く存在していたという。彼らはもともと下層農民であったが農業で暮らしていくことができず、馬方稼ぎをはじめ、職業化していったものではないかと思われる。

 中世の土一揆の中で馬借は大きな役割を果たしている。彼らは社会の最下層に属するものが大半だったから、その生活にゆとりがなく借金に追われてもいただろうし、とくに純農民のように自給自足の暮らしをたてているのではなかったから、少しの豊凶、投機などによる物価の変動や、需給関係の不安定などによって、その生活はすぐ脅かされざるを得なかった。

 しかも馬借のうちには次第に自分自身で商人的性格をおびてきた者もある。馬借の中でも主だった者は、酒屋・土倉たちから資金を借り受け、自分の計算で物資の輸送や商売にも手を出していたのであろう。また、馬借の舞台は交通路だから、さまざまな情報にも通じている。宿場宿場のあいだには緊密な連絡がある。幕府や守護のうごき、都のニュースなど、おそらく彼らがもっとも早くキャッチしたにちがいない。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)