京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第三章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第三章
「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆
 
  第三章(2)「惣(そう)郷(ごう)」としての山科七郷 
 

 室町時代の産業は、一般民衆の生活と結びついて発展した。この時期の農業の特色は、耕地面積の拡大が困難であったため、土地の生産性を向上させることが試みられたことである。灌漑(かんがい)や排水施設の整備・改善によって山科でも二毛作を行なうことが可能となった。水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及した。鍬(くわ)・鋤(すき)・鎌(かま)などの鉄製農具や牛馬を利用した農耕は鎌倉期よりもさらに普及し、刈敷(かりしき)・草木灰(そうもくかい)などとともに下肥(しもごえ)などの肥料が広く使われるようになった。また、農具の普及ともあいまって、農業の集約化、安定化が図られ、生産力が上昇した。それはまた家族経営の農家の独立を可能とし、有力農民の成長を促すこととなった。

 農民が成長したことと、中世の荘園制が解体が進んだことにより、自主的で地域的な団結が生まれることになった。これが「惣郷」としての山科七郷である。

 山科七郷などのように村民全体の結合が強い地域には共通した特徴があると言われている。いずれも山林・畑作・特産品など米作以外の商品化しうる生産物を生産している地域に多いという。言い換えれば、米作=田畑を中心にみれば、副次的な経済が発展している地域ということである。

 鎌倉時代末期から室町時代にかけての弱小農民の自立と農村の変化の根底には、前に述べた生産力の向上に加えて、「生産物の商品化」ということが大切な意味を持っていた。弱小農民が自立に進むためには、いくら生産力の向上と言っても、狭い耕作地では限界があり、商品作物をつくり販売にたずさわることによって、収入の途を新たに確保することが必要だったのである。また、山科のように京都の郊外にあたり、商品作物の需要が見込まれる地域でなければ、それはまた不可能だったのである。

 一四七七(文明九)年十二月十七日条の『山科家礼記』には、村人が商業に従事するための「免許札」が山科家からかなりの数(五三九枚)が発行されている。このことは村人が商品作物を生産し、京都などに売り出していたことを示している。むろんこれは「商人」として自立するというよりも、多くは農民の「行商」の許可状という意味であった。また、これは同時に山科地域が「自給自足」の経済体系から、金銭の流通を必要とする商品経済体系に巻き込まれてきていることをも示している。記録では、主な商品生産物は「竹」「茶」「たばこ」などであったとされている。また特産品として「渋柿」「枇杷(びわ)」なども知られていた。この「免許札」発行のいわれは、山科家が「御厨子別当」として、食物売買に対する「課税権」を有していたところから、当家発行の免許札をもらったものと思われる。山科家と農民との関係は「持ちつ持たれつ」であった。

 「山科家」は、中世の山科にとっては、その「領主的」存在であった。もともとは、平安末期の御白河上皇の時代に、その「別荘」が大宅地域に設けられたことがあったが、やがてこの地が丹後局(たんごのつぼね)を経て、その子冷泉教成(れいぜいのりなり)に伝えられ、教成の子孫が代々ここを本拠地として山科家(やましなけ)を称していたのである。中世の頃は「内蔵寮(うちくらりょう)御厨子所(みずしどころ)別当」を兼ねていた。これは、京都市中に出入りする多くの商売人に「公事銭」を課す課税権を持っていたのである。(仏教大学編『京都の歴史二 中世の展開』京都新聞社、一九九四年・五十二ページ)

 もともと農民たちは、少なくとも中世のはじめ頃から、相互にいろいろな共同の利害関係で結ばれていた。たとえば水利や山の利用など生産活動において、また雨乞い・虫追い・その他宗教的な行事において、また時には領主の厳しい年貢の取り立てや使役による被害の共通性において等々である。

 ところが、そうした関係も、荘園領主の支配がつよい場合は、村の有力者が権力側の組織に組み込まれて農民の自立的な共同という形をとることができなかったし、地頭などの在地領主の支配が強い東日本などでは、強力な、武士的な家子(いえのこ)・郎党(ろうとう)の組織やその村落支配のために、これまた農民の自治的な共同組織とならず、もっぱら領主の上からの管理におおわれていた。だから、鎌倉時代の中期ごろまでは、とかく下層農民が上層農民の隷属的な関係にあるという事情があったので、農民相互の横の共同組織が発達する条件はほとんどなかったのである。

 ところが弱小農民が、生産力の向上と共に商品作物を扱うようになって自立が急速に進みはじめると、かれらは実力こそ不足していても、どの上層農民に隷属するのでもないから、村としての結合にはともかくも「一人前」に扱われなければならないことになる。そうなると村の中で在地領主が目を光らせてさえいなければ、農民の村落的な結合はいやでも民主的・自治的な方向でできあがってくるのである。

 「山科七郷(やましなしちごう)」の成立には、一つには京都という都の近郊農村として、商品作物の生産・販売によって、下層農民の自立が進んだことと、もう一つには、各地域の支配関係が複雑で、領主が細かく分かれていたことによって、地域全体への強力な支配が生じず、その結果、三ノ宮神社に下された『大般若経』の輪読会をきっかけとして、村落の地域的結合の強化が進んだのではないかと推測される。また、あとに述べるように、「徳政一揆」など非常の際の村の結束が度重なる中で、全村民をあげての「一味同心」がしだいに恒常的な自治組織を発展させていった。すなわち「惣(そう)」と言われるものが強化されていったのであろう。

本郷 組郷(枝郷) 現在の地名 免許札
野村   東野・西野 野村=七十枚
大宅里 南木辻 大宅・椥辻 大宅=五十八枚、椥辻=三十枚
西山   大塚 西野山・大塚 西野山=七十一枚、大塚=二十五枚
北花山 下花山・上花山 北花山・上花山 全体で四十四枚
御陵 厨子奥 御陵・厨子奥 御陵=六十枚、厨子奥=三十枚
安祥寺 上野・四宮河原 安朱・上野・四ノ宮 安祥寺=三十一枚、上野=(?)、四宮河原=二十二枚
音羽 小山・竹鼻 音羽・小山・竹鼻 音羽・竹鼻で四十二枚、小山=三十五枚
(後藤靖・田畑泰子『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年・八十九ページより関係部分を編集)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)